出版社内容情報
あいちトリエンナーレ、ベッププロジェクト、取手アートプロジェクトなど……。
日本における“アートプロジェクト”の歴史と現在を考える。
1990年以降、日本各地で行われてきたアートプロジェクト。その活動は、廃屋などで行う展覧会、野外・まちなかでの作品展示や芸術祭、コミュニティの課題を解決するための実験的活動など多岐に渡り、その試みはアーティストと市民の間に新たな接点を生み出しました。
本書は、1950年代-1980年代をアートプロジェクトの「前史」、1990年以降に起こった様々な試みを「アートプロジェクト」と位置づけ、美術史的文脈と社会的背景を切り口として、その変遷を解説。更に大学、場、美術館、まちづくり、社会、企業、アーティスト、被災地などの実践現場から、これからのアートと社会のあるべき姿を提示します。
「日本型アートプロジェクト」の概要と歴史、事例を学ぶために最適な1冊であり、芸術を学ぶ人、アーティスト、文化支援を志す人をはじめ、企業メセナ、地方自治体、公共文化施設関係者の必携書です。
第0章 概説―定義の試み
第1章 大学 × アートプロジェクト 現場体験型の教育と、地域文化拠点
広島市立大学(加治屋健司) × 千葉大学/首都大学東京(長田謙一)
第2章 オルタナティヴな場 × アートプロジェクト 持続可能なスキーム
Art Center Ongoing(小川希)× TRAVELERS PROJECT(野田恒雄)
第3章 美術館 × アートプロジェクト 美術館がまちに仕掛ける
水戸芸術館/MeToo推進室(竹久侑)× 金沢21世紀美術館/CAAK(鷲田めるろ)
第4章 まちづくり × アートプロジェクト アプローチとその関係づくり
BEPPU PROJECT‐混浴温泉世界(山出淳也)×あいちトリエンナーレ‐長者町プロジェクト(吉田有里)
第5章 スタッフ × アートプロジェクト スタッフたちの横顔
サスティナブルアートプロジェクト ヒミング(高野織衣)×ゼロダテアートプロジェクト(石山拓真)×取手アートプロジェクト(羽原康恵) × 北本ビタミン(新井慶太)
第6章 社会 × アートプロジェクト 表現活動と社会が抱える課題の接近
Breaker Projec(t 雨森信)× KOTOBUKI クリエイティブアクション(河本一満)
第7章 企業 × アートプロジェクト 企業が支援する理由
アサヒビール株式会社(加藤種男)× 千島土地株式会社(北村智子)
第8章 アーティスト × アートプロジェクト 過疎地と大型フェスティバル
CIAN /向島プロジェクト(川俣正)×ビニール・プラスチック・コネクション/ 藤島八十郎の家(藤浩志)
第9章 3. 11以降の動き 被災地に向き合うアートプロジェクト
Art Support Tohoku-Tokyo(佐藤李青)+ プロジェクトFUKUSHIMA(! 大友良英)×3.11以降の芸術(毛利嘉孝)+ きむらとしろうじんじんの「野点」(きむらとしろうじんじん)
目次
0 アートプロジェクト概説
1 大学×アートプロジェクト―現場型教育と地域の拠点としての役割
2 オルタナティヴな場×アートプロジェクト―持続可能なスキームに向けた新たな展開
3 美術館×アートプロジェクト―美術館がまちに仕掛けるアートプロジェクト
4 まちづくり×アートプロジェクト―まちへのアプローチとその関係づくり
5 スタッフ×アートプロジェクト―地域型アートプロジェクトを支えるスタッフたちの横顔
6 社会×アートプロジェクト―表現活動と社会が抱える課題の接近
7 企業×アートプロジェクト―企業がアートプロジェクトを支援する理由
8 アーティスト×アートプロジェクト―過疎地における大型フェスティバルの可能性
9 3・11以後―被災地に向き合うアートプロジェクト
著者等紹介
熊倉純子[クマクラスミコ]
東京藝術大学音楽環境創造科教授。パリ第10大学卒、慶應義塾大学院修了。2002年まで(社)企業メセナ協議会に勤務。芸術支援や芸術と社会の関わりについて調査研究、啓発普及に携わる。2002年より大学で学生たちとアートプロジェクトを行いながら、社会と芸術を結ぶ人材を養成する。専門は文化政策とアートマネジメント
菊地拓児[キクチタクジ]
1981年、北海道生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。北海道教育大学岩見沢校芸術文化コース非常勤講師。炭鉱をテーマにプロジェクトを展開するアーティストユニット「コールマイン研究室」を主宰し、地域におけるアートプロジェクトの可能性を探っている
長津結一郎[ナガツユウイチロウ]
1985年、北海道生まれ。東京藝術大学音楽環境創造科教育研究助手。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学分野芸術環境創造領域修了。博士(学術・東京藝術大学)。障害者の表現活動をはじめとした社会包摂的な芸術活動を主たる研究対象としている。2008年アカンサス音楽賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
dubstepwasted
cozy
Monty