戦う演劇人―戦後演劇の思想

個数:

戦う演劇人―戦後演劇の思想

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 331p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784880593449
  • NDC分類 775.1
  • Cコード C0074

目次

第1部 千田是也(悲運のなかの死;劇場人千田是也の“起源”;占領下の俳優座と演劇界 ほか)
第2部 浅利慶太(二つの初心―その達成と中絶;演劇の回復のために;初期劇団四季の歩み ほか)
第3部 鈴木忠志(鈴木忠志の達成;高度経済成長期の社会のなかで;不条理なものからの出発 ほか)

著者等紹介

菅孝行[カンタカユキ]
1939年7月東京生まれ。東京大学文学部卒。評論家。60‐70年代までは劇作・演出も手がけたが、80年代からは演劇と思想に関する評論活動に専心(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

mstr_kk

4
千田是也、浅利慶太、鈴木忠志の3人を通して、戦前から戦後にかけての日本演劇の歴史をたどる一冊です。同じ著者の『戦後演劇』で語られたことを、別の角度から述べている感じで、合わせて読むとわかりやすいです。日本の現代演劇を知るのに、非常に有益な本だと思います。2018/01/02

T. Tokunaga

2
結局、千田是也がいかにブレヒトを理解したのか、浅利慶太のフランス演劇理解と、とりわけ石原慎太郎に書かせた新作劇はどうか、鈴木忠志のスズキ・メソードとはなにか、茫然とするほど書かれていない。楽しい本ではあるが、この本の出版時点で、70年も演劇の流れがあると、人脈が膨大な量発生するのだなぁ、ただ金はあんまり回らず、簡単に策謀しては負かし負かされて、だなぁ、ということである。鈴木忠志も、日本人の人脈づくりを諦めて海外と人脈をつくっただけのように見えてしまう。2025/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1921552
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品