内容説明
屋台の味と雰囲気をおすそわけ。旅行気分で地方のごはん。喉ごしつるん、タイスイーツ。
目次
1章 いつもの屋台ごはん(注文屋台;惣菜屋台;麺屋台)
2章 地方の屋台ごはん(北部地方;南部地方;東北地方 ほか)
3章 屋台のおやつ(クワイのデザート―タップティム・グローブ;黒糖とココナッツミルクの白玉デザート―カノム・プラークリーム・カイタオ;白玉のココナッツミルク―カノム・ブアローイ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
エンリケ
28
夏はやっぱりエスニック料理。先日ナムプラーを買ったので図書館で借りてみた。基本食材は豚の挽き肉、バジル、海老、唐辛子。それをナムプラーやオイスターソースで炒める。早速お昼は春雨炒めを作ってみて満足な出来。手元に無い材料は代替も書いており親切。日本の野菜も色々活用出来そうだ。ちょっと敷居が高いのはタイカレー。バリエーションが豊富だがペーストやココナッツミルクが必須。いずれエスニック調味料の専門店に行かねば。出来るものから来週はタイメシ大会実施予定。本で読むだけで涎が止まらない。この本は改めて購入しよう。2015/08/01
シルク
11
京都に、とびきり美味しいタイ料理のお店がある。お世話になってる先生がそこの常連さんで、授業のあと、てくてく歩いて連れていってもらって、美味しいもの、ごちそうになーる。そこで先日あたたかい春雨のサラダを食べた。ヤム・ウンセンと言うそうな。ほかほかあたたかい春雨は「え、注文受けてから今までの短い時間で、どうやって?!」というくらい、しっかり味が染み込んでいた。タイ料理独特のハーブが香って、春雨はほかほかで、つるつるで、しっかり味でジャスミンライスに合って、う、うまー(●゜゜●) それを真似したくて借りてきた。2023/06/16