続 学校給食が子どもと地域を育てる―食を通じて人と人のきずなのとりもどしが始まっている。

個数:

続 学校給食が子どもと地域を育てる―食を通じて人と人のきずなのとりもどしが始まっている。

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784880374390
  • NDC分類 374.94
  • Cコード C0037

目次

第1章 日本の食と子どもたちをとりまく条件(日本の食と農業政策は;「少子化」と食育への期待;「健康に不安」の時代―不安が対症療法に追い込む;労働をとりまく環境と若者たちの職)
第2章 日本農業の変化と食育の視点(農村直売所の成長とJAの変化;農業の教育力と「食育」の視点;「食育基本法」を読む―学校での食育と関連させて)
第3章 行政も農業も「地域」を見直して学校給食にたどり着く(鳥取県の地産地消戦略―草の根運動に県庁内が一丸となって;群馬県高崎市の学校給食―地域の協働と食育とが結びついて ほか)
第4章 学校給食の民間委託の実際は―船橋市職「学校給食委託検証プロジェクト」に参加して(「委託検証プロジェクト」を始めるきっかけは?;検証作業の内容とそこからわかったこと;財政分析からわかったこと;「プロジェクト」の結果をこうみる)
終章 現場力に期待して

著者等紹介

竹下登志成[タケシタトシナリ]
1949年千葉市に生まれ、現在も生家に住む。福島大学経済学部卒。1974年、自治体問題研究所入職、以後『住民と自治』編集や数々のイベント企画、調査研究に携わり、2001年から同事務局長・常務理事。最近は学校給食の問題に取り組み、2000年、各地のユニークな実践を紹介した『学校給食が子どもと地域を育てる』を著し、2002年には「全国学校給食シンポジウム」(同実行委員会主催)のコーディネーターを務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品