アーダルベルト・シュティフターにおける学びと教育形態

個数:

アーダルベルト・シュティフターにおける学びと教育形態

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6変判/ページ数 299p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784879844064
  • NDC分類 940.28
  • Cコード C0098

内容説明

教育者による生徒の「教育」という形態だけでなく、年少者が年長者を「まねぶ」ことから生まれる世代間伝達、家庭や自然といった周囲の環境が導き手となる「学び」など、教育や学びをめぐる多様な姿が展開されているシュティフターの作品世界を、近年の教育学の知見を援用しながら捉えなおす。

目次

序章 シュティフター研究における教育の問題
第1章 「最初の子どもの物語」と教育の挫折―『森ゆく人』
第2章 自律への道程―『みかげ石』、『水晶』への改作の過程から
第3章 『晩夏』の教育形態とハインリヒの学び
第4章 『読本』と『森の泉』における教材としてのゲーテ作品
第5章 『曾祖父の書類綴じ』における手記と自己教育
終章 教育者シュティフターと終局に含まれた始点

著者等紹介

磯崎康太郎[イソザキコウタロウ]
1973年、神奈川県に生まれる。上智大学文学部ドイツ文学科卒業、上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、博士(文学)。現在、福井大学国際地域学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品