- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
目次
学校図書館の12か月
3月の学校行事/図書館活動
4月の学校行事/図書館活動
5月の学校行事/図書館活動
6月の学校行事/図書館活動
7月の学校行事/図書館活動
8月の学校行事/図書館活動
9月の学校行事/図書館活動
10月の学校行事/図書館活動
11月の学校行事/図書館活動
12月の学校行事/図書館活動
1月の学校行事/図書館活動
2月の学校行事/図書館活動
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
43
“本当は、毎年購入している本の冊数分くらい廃棄しないと、書棚に入りきらないのですが、あまり読まれなくてもこの本は取っておきたいとか、資料として必要だなと思い、書棚を巡りながら悩んでいます。” 棚がぎっしり状態は、いけない。本が傷みやすいし、子どもはさっと手に取れないと「やめとこ」となる。ところどころで、表紙を見せて置く面出しができるくらいの余裕がほしい。フルタイムの学校司書の方の活動報告だが、とても参考になった。子どもに本をすすめるのは、スリリング。面白くなければもう聞いてこない、と。うわぁ〜責任重大。2021/12/15
ほんわか・かめ
19
3月から一年の業務を始めるというのが、目からウロコ!職員室に箱を置いて、校外学習などで使ったパンフレット等を入れてもらうというのもナイスアイデア!最新の資料として構築していけば、有効に活用できるしね。ワークシートもいくつか紹介されていて興味深い。2022/02/25
こいこい
5
付属世田谷小学校の図書館の準備は、3月から始まるらしい。貸し出しは2月いっぱい。そうすると確かに毎年きっちりリセットして、4月からスムーズに始められそう。「よりよい『吉岡』(と書いてししょと読む)のつかい方」なんていう図書新聞を4月に職員に配っちゃう吉岡さん、ステキだなぁ。こんな方だからこそ、司書さんが好き→図書館が好き→本が好き。な子どもたちが育ったような気がしました。月ごとの取り組みは、真似したいことがたくさん!2019/07/11
yomite
3
年間の学校行事などをなぞりながら、月毎にまとめられているので臨場感があって読んでいてワクワクする。フルタイムで正規職員という労働環境故、現場の先生たちと良い意味でのムダな時間があるだろうと想像でき、羨ましいと感じる。短い切れ目の時間を上手に使って先生たちとコミュニケーションを図ったり、こちら側から発信することに努めたいと思った。そのためにもっと勉強もしていかないとな2016/08/02
空
3
学校司書としての一種の理想形かな。私立とか環境の良さもあるのだろうけど、一歩一歩の活動を積み重ねていらっしゃる。私も信頼される司書になりたい。「専門家の条件に自ら専門性を高める努力をするということがある」という言葉にドキッとした。2014/09/07
-
- 電子書籍
- 武道独尊【タテヨミ】第241話 pic…
-
- 電子書籍
- 星乙女の天秤(6) アマゾナイトノベルズ
-
- 電子書籍
- ヤモリ先輩といっしょでいいんじゃね?2…
-
- 電子書籍
- 魔天使マテリアル X 黒闇の残響 ポプ…
-
- 電子書籍
- ひらめきクリック!大全