目次
第1部 のほほん思想の断片
第2部 のほほん生活の様子
第3部 のほほん生活の理解
第4部 のほほん生活の方法
第5部 のほほん生活の種子
第6部 のほほん生活の願い
ふろく のほほんメモ
著者等紹介
西尾勝彦[ニシオカツヒコ]
1972年、京都府出身。現在は、奈良市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
びわこっこ
23
今の自分が目指している暮らし方が、「のほほんと暮らす」こと。💖 のんびりと穏やかに、安らぎのある暮らし方をして行きたい、などと言うと、今の世の中、のほほんとしている場合じゃないと叱られそうですが、荘子は「すぐれた知恵は、ゆったりのんびりしている」と言い、仏教の臨済宗では、ただ、あるがままであればよいとされている。のほほんはストレスの対義語だと説明されているのを読んで、なるほど🤔と、納得した。ただ、いつもの道を、ゆっくり歩くだけで見える景色も変わる。せめて心にゆとりを持ちたいものだ。🍀2022/10/30
Midori Matsuoka
10
詩人・西尾勝彦さんによる「のほほん生活のススメ」。帯に「詩的な実用書」とあるように、詩があり、のほほんと暮らすためのアドバイスあり、のほほん生活チェックリストあり。 日々忙しく、時間に追われる生活に一息つきたくなった時にオススメの一冊。 読んで終わり、というよりはいつでも手元に持っていて、いつでも開けるようにしておきたい本。のほほんを常に持っていられるのはいいことだ。2023/03/21
美葉
6
恵文社一乗寺店で見つけ、買ってきた。生活を喜びに。 のほほんとはなにか、のほほん。良い言葉2025/02/28
mina
4
短い文章で書かれていてすぐに読めました。 自分は神経質で繊細な方だなぁと思うことが多いので、 日常の中で余裕がなくなることも多くて。この本を読んでちょっと気持ちが軽くなるような感じがしました。 そうか!と言う発見と、そうだよね〜と言う考えすぎない捉え方。物事はシンプルに捉える方が きっと「のほほん」と生きやすい。 「のほほんと暮らす」の言葉に、表紙のちぎり絵のイラストに惹かれて手に取った一冊でしたが、たまに読み返したくなる、人生の中の好きな本のひとつになりました。2024/01/13
みゆう
3
日々忙しい中で自分の事になかなか目を向けられなかったんですが、この本を読んだらもう少しのほほんと生きてもいいんだなとほっとする気持ちになりました。 疲れたときや落ち込んだ時に心に寄り添ってくれる一冊です。2024/01/06
-
- 和書
- 遊楽と信仰の文化学