日本の伝統色100 太陽の朱 空の藍 光の山吹

個数:

日本の伝統色100 太陽の朱 空の藍 光の山吹

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月11日 23時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 94p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784879406460
  • NDC分類 757.3
  • Cコード C0072

内容説明

人はなぜゆえ美しい彩りを求めて身の回りにおきたいと思うのか、ということを考えるとき、人は地球の自然と共に生活している。常日頃、眼にする色―太陽、空、山、海原、川、そしてそのまわりに生育する草樹など、自然のなかにあるものをあらわして身近におきたいと願っているのでは、と考えたのである。つまり色彩を求めることは、自然への讃歌なのである。

目次

赤系の色
朱色
真朱
洗朱
弁柄色
代赭色
赤銅色
珊瑚色
煉瓦色
蒲色(樺色)〔ほか〕

著者等紹介

吉岡幸雄[ヨシオカサチオ]
昭和21年、京都市に生まれる。昭和46年、早稲田大学第一文学部を卒業後、美術図書出版「紫紅社」を設立。昭和63年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぎ、奈良薬師寺「玄奘三蔵会大祭」での伎楽衣裳四十五領を復元、東大寺伎楽衣裳を制作するなど、日本の伝統色の再現に取り組む。平成21年、京都府文化賞功労賞受賞。平成22年、第五十八回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遠い日

5
古来から日本人が、自然の中の色をひとつひとつだいじに名付けてきたことのすばらしさに感じ入る。微妙な色のトーンをそれぞれ言い充てる濃やかな神経を感じる。美しいと感じたその色に名前が付き、人間とその色がより深く交錯すること。なにやら神々しささえ感じるのだ。2020/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14883285
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品