きょうの奈良―まほろばの国の三六五日

個数:

きょうの奈良―まほろばの国の三六五日

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月24日 12時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 366p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784879406019
  • NDC分類 386.165
  • Cコード C0226

内容説明

奥の深い大和・奈良の魅力を日暦(カレンダー)で語る。

著者等紹介

吉岡幸雄[ヨシオカサチオ]
1946年、京都生まれ。生家は江戸時代から続く染屋。1971年、早稲田大学第一文学部卒業後、美術図書出版の紫紅社を設立。1988年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぐ。毎年、東大寺修二会の椿の造り花の紅花染和紙、薬師寺花会式の造り花の紫根染和紙、石清水八幡宮放生会の「供花神饌」を植物染で奉納。奈良東大寺、薬師寺、法隆寺などに伝わる天平時代の衣裳や幡を天然染料で再現、制作している。2010年、第58回菊池寛賞受賞

小野久仁子[オノクニコ]
1961年、大阪生まれ。1982年、平安女学院短期大学英文科卒業後、PHP研究所に入社、単行本、雑誌の編集に携わる。夫の転勤でイギリス・オックスフォードに滞在、帰国後、奈良市に住み、2004年に紫紅社に入社。『きょうの京都』(紫紅社編)の執筆などを担当。現在はフリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

35
奈良の寺社の年中行事、花ごよみ、奈良の味や名産など、一年を追う形で歳時記として紹介しています。春日若宮おん祭から、奈良ホテルに投宿した著名人といったウンチクまで種々様々です。奈良ラブな方にはたまらない一冊だと思います。2021/04/28

らん

4
さっくり読めてしまう。奈良の花 行事 食など日暦で紹介している。前書きにかえて著者と監修者の対談が載せられている。監修者の言葉に重みと深さがある。むしろ監修者の著作に興味が湧いた。よのなかを うしとやさしとおもへども とびたちかねつ とりにしあらねば 山上憶良の詠んだ歌が改めて身に沁みる昨今 万葉集を読みたくなった。2020/07/24

watausa

0
奈良検定を受ける方で、テキストを読み終わった方にオススメしたい一冊です。テキストが場所分けなら、こちらは月分けです。2013/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1731903
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品