どの子もみな育つ、育て方ひとつ―発達障害は未然に抑制できる

個数:
  • ポイントキャンペーン

どの子もみな育つ、育て方ひとつ―発達障害は未然に抑制できる

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年11月04日 00時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 67p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784879233288
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

広大な青空の下で、五感に豊かな刺激をいかに受けるかが、子どもの成長のカギです。人間形成は「どの子も育つ、育て方ひとつ」で、「教育」と「環境」によりなされます。教育の成否は就学後の「学校教育」ではなく、家庭の「乳幼児教育」で決まります。人は与えられた環境の中で生きようとし、その中で真に「生きる力」を身につけます。

目次

1章 異常な環境の中で育った人たち 生命を生きるために能力は育つ
2章 「どの子もみな育つ、育て方ひとつ」―「鈴木理論」と「母国語式教育法」
3章 胎児からの教育と育児が一番大事な仕事
4章 新生児の教育―「どの子もみな育つ、育て方ひとつ」どの子もみな育ちますよ
5章 乳幼児の教育―乳幼児を毎日外につれ出して育てましょう
6章 学校教育―教育の責任者は親です
7章 社会教育―どの子も育ち、どの人も育ちます
8章 生涯教育 人は遺伝法則により生まれ、生命を生きるために能力を獲得する

著者等紹介

井出真雄[イデマサオ]
1949年、長野県小諸市に生まれる。高崎経済大学卒業後、長野県の小、中学校と養護学校にて教師を務める。その後、「人間形成に最も大事な時期は乳幼児期」であると開悟し教職を辞す。2020年、新型コロナウイルスの蔓延による世界的な規模のロックダウンが進む中、乳幼児の室内閉鎖環境下での教育による発達障害の多発へ警鐘を鳴らすため本書を執筆する。現・長野県小諸市青空教育相談所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品