Seishinsha SF series<br> 蛇の卵

個数:
  • ポイントキャンペーン

Seishinsha SF series
蛇の卵

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784878923913
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

「蛇の卵」。それは本物の超級知性を持つ人間。そして世界の敵となる故に抹殺されなければならない存在。実験体として選ばれた超知性を持つ12人の人間と動物の子ども達、人間のロード・ランダル、歩行型人間模倣タイプコンピューター・イニアール、類人猿のアクセル、オスの子どもアシカ・マリノ、男児天使のルアス、人間の女児ヘンリエッタ、メスの子どもニシキヘビ・ルーティン、メスの子ども熊ダブ、オスの子どもチンパンジー・シンプ、まだ母親の胎にいるメスの子どもインド象ガジャ、オスの子どもクズリ・カルカジュー、オスの子どもオウム・ポップガイ。彼らの中で「蛇の卵」になるのは誰か?衒学的重層構造の世界と万華鏡のような多彩なイメージが融合したラファティの集大成ともいえる傑作長編。

著者等紹介

ラファティ,R.A.[ラファティ,R.A.] [Lafferty,R.A.]
1914~2002。1914年アメリカ・アイオワ州で生まれる。1960年に「氷河来たる」を「サイエンス・フィクション・ストーリーズ」誌に発表。2002年に87歳で他界するまでに長編18作、短編150篇以上を発表。代表作に「九百人のお祖母さん」「地球礁」「翼の贈りもの」などがある。特異なユーモアで綴られた幻想味あふれる作品は、今でも高い評価を受けている

井上央[イノウエヒロシ]
1954年10月生まれ。1978年、神戸大学農学部卒業。1990年、オレゴン大学Ph.D.(文化人類学)。マウント・ホリヨーク大学助教授を経て、大阪キリスト教短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キキハル

23
久しぶりのラファティでしたが、読了に時間がかかってしまいました。読者の想像力の容量の限界を試されているような彼の長編です。まったくあり得なくて愉しい物語は、奇想SFおとぎ話。難しく考えるよりも、歩行型人間模倣タイプコンピューター少女であるイニアールが作った海に揺蕩いましょう。蛇の卵とは誰の事なのかなんて、どうでもよく思えます。ちなみに私の予想は外れました。このシリーズは、本の装丁やデザインも可愛くて素敵だし、章名も気が利いています。愛蔵するのにもってこいの一冊です。2013/07/04

スターライト

10
ラファティの話のうまさというか、含蓄の深さを味わわせる作品。そして注意して読まないと、誰が眠っていてだれが起きているのかもわからなくなる。動物が擬人化したり、ユニークな機械が登場するのもいかにもラファティ的。「”言葉”(ロゴス)という語は”日誌”(ログ)、船の航海日誌、旅の記録を意味する。そして、”日誌”(ジャーナル)と”旅”(ジャーニイ)は同じ語であり、僕の研究日誌は旅なのさ」(ラファティ)なんて、カッコイイ!2013/05/29

すけきよ

9
真面目な読者じゃないんだけど、これは合わなかったなぁ。筋の通った長篇だと思ったのが間違い。重層的にレイヤーを積み上げた結果が長篇の分量になっているにすぎない。しかもそのレイヤーもぴったり重なっているわけでなく、端っこと端っこが重なって、かなりはみ出ている感じ。一章一章その都度リセットして読めば、意外に楽しめたんじゃないかと反省。また、既知宇宙(世界)の崩壊を昔話的ナンセンスで片付けちゃう語り口と同じで、自分の常識が、突然足元で崩れる感覚が、ラファティの魅力だと思う。今回はその魅力にたどり着けませんでした…2013/03/22

Ai

7
正直ついていけなかった…。が、大変物騒なことが描かれているのに、おもちゃ箱をひっくり返したようなキャラクターたちが魅力的で希望持たせるのがにくい。2017/03/16

ヴィオラ

6
ラファティは全部読んでいる…が、一度もピンときた事がない…SF者としての適正に自身が無くなる感じではあるな…(´_`。)序盤とか、これからどんどん面白くなりそうな雰囲気なんだけどな…。2013/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6573146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品