早稲田現代中国研究叢書<br> 東アジアにおける二つの「戦後」

個数:
  • ポイントキャンペーン

早稲田現代中国研究叢書
東アジアにおける二つの「戦後」

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 283p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784877912253
  • NDC分類 319.2
  • Cコード C3031

内容説明

総力戦および冷戦という二つの戦争が東アジア地域につくり上げた秩序を、アジア太平洋国家としての米・口・中・日をはじめとした東アジアの政策変容を追究し国際政治学の原点に立ち返って考察した。

目次

序章 東アジアの国際政治―二つの「戦後」から見た地域秩序
第1章 近代日本外交の二元性とその調整―満洲問題をめぐる日中関係を事例に
第2章 総力戦体制の不可能性―オーウェン・ラティモアと満洲国のなかのモンゴル社会
第3章 対峙する二つの新秩序―「大東亜新秩序」と「大西洋憲章」における植民地主義のゆくえ
第4章 戦後秩序のなかの中ソ同盟(1945年)
第5章 「政経分離」の誕生―池田政権の中国政策
第6章 ソ連・ロシアの東アジア外交―「アジア太平洋国家」としての内実を求めて
第7章 日米安保体制の再定義と中国―擬似的脅威の形成
第8章 冷戦後の日米安保と「戦後」秩序認識―日中関係をめぐる新聞記事の文脈分析

最近チェックした商品