内容説明
『花物語』だけではない吉屋信子。彼女が書きたかったもの、書けなかったもの、書いてしまったもの―大衆長篇小説の読解から、吉屋信子の新たな像を提示する。
目次
序章 吉屋信子再考
第1章 『花物語』の誕生―“主体化”する“少女”たち
第2章 「地の果まで」の転機―“大正教養主義”との関係から
第3章 もう一つの方途―「屋根裏の二処女」
第4章 困難な“友情”―「女の友情」
第5章 “良妻賢母”の強迫―「良人の貞操」
第6章 流通するイメージ―新聞・雑誌記事に見る吉屋信子像
第7章 「あの道この道」の行き止まり―昭和期『少女倶楽部』の少女像
第8章 三人の娘と六人の母―「ステラ・ダラス」と「母の曲」
第9章 吉屋信子の“戦争”―「女の教室」
終章 展望として
著者等紹介
竹田志保[タケダシホ]
1979年、北海道生まれ。藤女子大学、東京学芸大学を経て、学習院大学人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(日本語日本文学)。学習院大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。