子どもプラスBOOKS<br> 子ども論の遠近法

個数:

子どもプラスBOOKS
子ども論の遠近法

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 138p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784877144296
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

目次

1 (引きこもり論の深まり;子どもを直視しない少年裁判―八戸事件を傍聴して)
2 (子ども観の変遷;子ども観の再検討)

著者等紹介

芹沢俊介[セリザワシュンスケ]
1942年東京都生まれ。評論家。子どもの生きる場としての家族や親子関係の分析を通して、現代の子どもや若者が直面する困難を読みとく評論は説得力に富む

野上暁[ノガミアキラ]
1943年長野県生まれ。評論家。児童雑誌、児童書の編集にたずさわり、その経験と豊富な知見をもとに児童文学、漫画、遊びなど幅広く子ども文化に関する批評活動を展開する

斎藤次郎[サイトウジロウ]
1939年埼玉県生まれ。1987年より子どもと子ども文化にかかわるミニコミ誌『三輪車疾走』50冊、『子どもプラス』20冊、『子どもプラスmini』41冊を出しつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品