学術選書<br> 近代社会とは何か―ケンブリッジ学派とスコットランド啓蒙

個数:

学術選書
近代社会とは何か―ケンブリッジ学派とスコットランド啓蒙

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 06時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784876988624
  • NDC分類 133.3
  • Cコード C1330

内容説明

近代社会とは何であるか。著者の思想史研究は、この問題に関して、近世から近代にいたるスコットランド啓蒙思想や共和主義などを中心に、グローバルな視点から考察したものであり、その研究蓄積からすぐれた成果をあげてきた。本書は社会思想史家がこれまでの研究を振り返った個人史であると同時に、社会思想史を考えるうえで有効と思われる方法を提示する。現代の社会はさまざまな問題をかかえているが、著者の発言は示唆に富む。

目次

第1章 小林昇経済学史学の根底にあるもの
第2章 内田義彦とイギリス思想史研究
第3章 自然法、共和主義、スコットランド啓蒙―水田文庫と私の研究
第4章 ポーコック思想史学との出会い
第5章 戦後啓蒙、市民社会論とケンブリッジ思想史研究
第6章 フォーブズのスコットランド啓蒙研究
第7章 啓蒙、共和主義、経済学―偶然を超えて

著者等紹介

田中秀夫[タナカヒデオ]
1949年滋賀県に生まれる。1978年京都大学大学院経済学研究科単位取得。甲南大学経済学部教授、京都大学経済学部教授等を経て、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

3
熟読。ポーコック史学の意味と可能性。若干サーベイに偏りすぎだが情報量は多い。小林昇論、内田義彦論、水田洋論含む2014/04/20

ステビア

3
勉強したくなる。2013/11/08

ホリエッティ

2
p.87「近代的個人の形成とは何か。Interest(利害関心)という情念による他の情念の抑制を思想史的に跡づけたのはハーシュマンでした。(...) 思想史の伝統にとって、情念をどう扱うかは、重要な課題でした。あえて単純化すれば、情念の否定はキリスト教で、情念の超越はストア哲学、情念の穏和化は道徳哲学=文明化の哲学。情念の誘導はマキァヴェッリの共和主義政治学。情念の規制・制御は自然法思想。こうした人間観の総合命題がスコットランド啓蒙に見られるのです。」2024/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6860490
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品