出版社内容情報
出土した武器と武具を手掛りに,古墳時代の社会構造を論じる。武器,武具の型式学的な解析により,生産体制の変遷と生産から副葬に至る流れを考究し,埋葬形態,集積状況の分析により,集団内,集団間の関係を考察する。軍事組織研究の手段としての軛から武器,武具を解放し,社会構造分析へと斬り込む「武器」として古代社会の特質を解明する。
内容説明
出土した武器と武具を手掛りに、古墳時代の社会構造を論じる。武器、武具の型式学的な解析により、生産体制の変遷と生産から副葬に至る流れを考究し、埋葬形態、集積状況の分析により、集団内、集団間の関係を考察する。軍事組織研究の手段としての軛から武器、武具を解放し、社会構造分析へと切り込む「武器」として古代社会の特質を解明する。
目次
第1部 矢鏃の型式学的研究(古墳出土鏃の編年;矢の構造;矢鏃の生産・流通とその変遷)
第2部 甲胄の型式学的研究(衝角付胄の型式学的配列;眉庇付胄の系統と変遷;短甲の系統と甲胄セットの再検討)
第3部 武器・武具からみた古墳時代の社会構造(一括資料にみる武器・武具の入手と保有;武器・武具の入手と階層構造)
武器・武具からみた古墳時代社会の構造転換
著者等紹介
川畑純[カワハタジュン]
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所研究員。京都大学博士(文学)。1982年北海道生まれ。2006年京都大学文学部卒業。2008年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。2011年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 人斬り半次郎 幕末編 角川文庫