変容する親密圏/公共圏<br> 東アジアの労働市場と社会階層

個数:

変容する親密圏/公共圏
東アジアの労働市場と社会階層

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 20時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784876983797
  • NDC分類 366.22
  • Cコード C3336

内容説明

世界の多くが産業化を遂げた現在も、社会の不平等は偏在する。性別分業や家族制度と関係するジェンダーに注目し、労働市場と社会階層の特徴を析出する。

目次

第1章 東アジアの労働市場と社会階層―研究の背景と枠組み
第2章 グローバル化のなかでの失業リスクの変容とジェンダー差―日本と台湾の比較からみる制度要因の影響
第3章 韓国における経済危機、労働市場再編成と職業移動:1998‐2008
第4章 女性のライフコースと就業パターン―変化する日本型雇用システム
第5章 積極的労働市場政策は親密性の自殺予防効果を高めるか―1980年から2007年における日韓を含むOECD27ヵ国の動学的パネル分析
第6章 性別職域分離は地域によってどう異なるか―日本における分析
第7章 自営業の継続と安定化―家族、ジェンダー、労働市場の視点から
第8章 物質主義はどこで生き残っているのか―東アジアにおける階層帰属意識

著者等紹介

太郎丸博[タロウマルヒロシ]
京都大学大学院文学研究科准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程退学。専攻は社会階層論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。