パワーユニットの現在・未来

個数:

パワーユニットの現在・未来

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784876872800
  • NDC分類 537
  • Cコード C2053

内容説明

本書は、エンジン主体に現在抱えている問題点に自動車メーカーがどのように対処しているかを、技術的に解説したものでもある。内容は、「カーグラフィック」誌の連載を中心に、「オートメカニック」誌の連載の一部を加え、単行本にするために一部を加筆あるいは書き換えている。

目次

自動車用動力の新しい技術的なトレンド
微妙に異なる排ガス処理技術トヨタ/日産/ホンダの手法
大幅改良を受けた日産の新型直列4気筒エンジン
ホンダV型6気筒気筒休止エンジン及び直列4気筒のエンジン技術
ノンスロットリングとBMWのバルブトロニックシステム
BMWとVW、直噴ガソリンエンジンの違い
BMWのV型8気筒と直列6気筒エンジンの軽量化
モジュール化されたパサートのW型8気筒エンジン
量産化を目指す産学協同開発の「超狭角」V4エンジン
BMWの第2世代スプレー・ガイデッド直噴エンジン〔ほか〕

著者等紹介

熊野学[クマノマナブ]
1948年京都生まれ。名古屋工業大学機械工学科卒業。レーシングカーの設計製作を行っていた鈴木板金に入社。FL500やFJ1300などの小型フォーミュラカーの開発に従事。その後、フリーのデザイナーとして各種のレーシングマシンの設計をする。現在メカニズムリサーチを主宰。車両や各種機械の設計などのかたわら自動車雑誌や新聞などに車関係の技術レポートや解説などを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品