• ポイントキャンペーン

大空への挑戦 ジェット機編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784876872398
  • NDC分類 538.02
  • Cコード C2053

目次

プロペラよ、さらば!―ジェット・エンジン開発秘話
「音の壁」への挑戦―後退翼が時代を拓く
超音速飛行への挑戦―SSTコンコルドの旅
スピードの限界―ニュー・オリエント・エクスプレスと観光丸
超大型機への挑戦―大型化を阻む「2乗/3乗法則」
大量高速輸送への挑戦―ジェットエンジンが可能にした超大型化
短距離離着陸(STOL)への挑戦―STOL旅客機への遠い道
ヘリコプターか?VTOLか?
自作飛行機への挑戦―飛行機のスタイルとその特性
操縦しやすく安全に飛べる飛行機を―零戦からYS‐11へ
人力操舵から自動操縦へ―Fly By Wireの出現
航空機器の進化とコックピット革命
人間尊重の文化と内部艤装
燃料系統とドアのメカニズム
飛行機を支える内部システム
明日に向かって―技術者の挑戦と課題

著者等紹介

鳥養鶴雄[トリカイツルオ]
神奈川県横浜市出身、1931年1月生まれ。横浜国立大学工学部造船工学科卒業。1956年3月、富士重工業宇都宮航空機工場設計部入社、T‐1ジェット練習機設計チームに配属。1959年4月に日本航空機製造株式会社(NAMC)に出向、YS‐11旅客機、C‐1ジェット輸送機の開発に従事、さらにその後三菱重工超音速練習機(T‐2)設計チームに派遣される。富士重工航空機技術本部長、日本航空機開発協会技術開発部長、同技術担当常務理事を歴任、ボーイング社との国際共同開発事業、YSX計画に従事、現在富士エアロスペーステクノロジー社技術顧問。日本航空宇宙学会の航空機設計部門委員長、理事、副会長を歴任。東京大学、横浜国立大学、宇都宮大学の各工学部にて非常勤講師として航空機設計を講義。日本航空宇宙学会誌、同機械学会誌、また航空情報、エア・ワールド、航空ファン、航空ジャーナルなどの専門誌に、航空機に関する論文、解説を多数発表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品