火伏せ稲荷縁起―鎌倉幕府倒幕の本尊ここに眠る

個数:
  • ポイントキャンペーン

火伏せ稲荷縁起―鎌倉幕府倒幕の本尊ここに眠る

  • 堀口 禅應【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 今日の話題社(2021/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 143p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784875656609
  • NDC分類 387
  • Cコード C0021

内容説明

鎌倉時代末期、後醍醐天皇により極秘裏に行われた倒幕祈願の祈祷、そこから歴史は急転していった。時代の転換に介在したといわれる火伏せ稲荷(茶枳尼天)の軌跡と、今につながる人びとの物語。

目次

第1章 鎌倉幕府を倒した火伏せ稲荷(自在寺の裏本尊、火伏せ稲荷;火伏せ稲荷と茶枳尼天;鎌倉幕府倒幕の原動力)
第2章 現代に続く物語(新田と足利;鎌倉幕府滅亡;建武の新政と南北朝時代;新田神社縁起;堀口氏のその後)
第3章 火伏せ稲荷と自在寺(自在寺建立の由来;火伏せ稲荷を譲り受ける;観音像を拝する霊骨殿)
第4章 石尊山と周辺の歴史・信仰(新田義貞里見出生説;石尊山周辺に残る神話の薫り;弘法足跡)

著者等紹介

堀口禅應[ホリグチゼンオウ]
群馬県生まれ。石川県金沢市の大乗寺専門僧堂にて修業した後、妙義・延命寺住職となる。その後独立して安中市・石尊山に自在寺を建立し、初代住職となる。後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の祈祷で拝し、後に新田義貞から伝えられた火伏せ稲荷(茶枳尼天)を二十一代目として受け継ぎ、自在寺の裏本尊として祀っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品