内容説明
商品論、価値論、貨幣の資本への転化、そして恐慌論、株式資本論にわたる問題点を全面的に提示。歴史的抽象と物神性を中心にして経済学方法論を論ずる。
目次
第1篇 総論(資本主義の発展と経済学方法論―宇野三段階論の再検討;帝国主義段階論の核心問題―金融資本の概念;現代資本主義論の核心問題)
第2篇 論理的抽象と歴史的抽象(『経済学批判要綱』序説における経済学方法論;『要綱』の「商品・貨幣・資本への転化」論における方法論的問題点;歴史的抽象法による商品・貨幣・資本論の萌芽;『資本論』への道)
第3篇 原理論の主要問題(冒頭商品論;価値の形態と実体;価値尺度と価値法則;複雑労働の単純労働への還元;貨幣の資本への転化;流通形態と生産過程;価値と費用価格;資本主義と世界市場―信用論・恐慌論に関連して;景気循環の核心―投資と貯蓄;株式資本論の原理的展開)
著者等紹介
武井邦夫[タケイクニオ]
1930年、長野県に生まれる。1953年、東京大学経済学部卒。1959年3月、同学大学院社会科学研究科博士課程(理論経済学専攻)単位修得。1959年4月、茨城大学文理学部政経学科講師(経済原論・金融論担当)。1972年、茨城大学人文学部教授(経済原論・景気変動論担当)。1979年10月~1980年9月、文部省在外研究員としてイギリス等に出張。1995年3月、茨城大学定年退職。現在、茨城大学名誉教授、つくば国際大学講師、経済学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。