可奈子への手紙シリーズ<br> 教師が変われば子供が変わる〈中篇〉―実録・こうして嵐を越えてきた

個数:

可奈子への手紙シリーズ
教師が変われば子供が変わる〈中篇〉―実録・こうして嵐を越えてきた

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 273p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784875554431
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0037

内容説明

いちばん悲しい子にいちばん温かく―それが人の道でないですか、幸せへの道、平和への道でないですか。また不気味な風が吹き始めているいま、親と、教師と、町の人と…大人たちみんなに問いかける本。

目次

1 教育崩壊の兆し(他人事ではない―近くの学校で校内暴力;原因は遠く深く―他山の石 ほか)
2 愛の約束事(その一人の子のために―きまりよ、胸を張れ(1)
過保護・過管理・過干渉―きまりよ、胸を張れ(2) ほか)
3 嵐の中の教師たち(この山坂を越えるには―このほかに道なし;学校が慟哭(どうこく)した日―愛と秩序の回復 ほか)
4 悔いなき教師生活(仲よくのお手本―教師の連帯;出番は自分でつくる―主役意識 ほか)
5 現実を見つめて(景気の悪い時は―経営の引締め;自分たちの住む所―環境の整備 ほか)

著者等紹介

船越準蔵[フナコシジュンゾウ]
1926年秋田県明治村(現在羽後町)生まれ。旧姓大日向。新成国民学校准訓導、明治中、日新中、秋大附中の教諭。県教育庁指導主事、秋田市教育研究室主査、教育次長、山王中学校長を勤め、1987年定年退職。在職中、県中学校校長会長・国語教育研究会長。退職後、大森山少年の家所長、県・市生涯学習講師、市青少年問題協議会委員。平成元年県教育功労章
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品