アメリカス学の現在

個数:

アメリカス学の現在

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784875343578
  • NDC分類 295
  • Cコード C3036

内容説明

米国社会の急激な構造の変化、流動化に注目し、国際文化学部英米、イスパニア、ブラジルの三学科のメンバーは「天理大学アメリカス学会」を一九九六年に創設した。その学問上の基本姿勢は、専門分野を異にするアメリカス(南北アメリカ)のさまざまな地域を対象とする研究者が、従来の一国民国家を単位とする地域研究方法から離れて、地域横断的な視角で西半球のカナダ、米国、中南米諸国が織りなす多軸な世界に起こった、あるいは、現在進行中の歴史、政治、経済、言語、表象芸術などの問題を吟味し、それぞれの研究を高めてゆく一方で、来るべきアメリカスのかたちを相対化して行くことである。本書には、文化史、経済史、移民、言語、芸術を中心に五つのグループ、十六篇の論文を収めた。

目次

越境の日系人―アメリカスと日本をめぐる人口移動(アメリカスへの日本人移住―越境の意味;アメリカス日系人と日米戦争 ほか)
描く他者と見せる自己―アメリカスという方法(構築されるマヤ・イメージ―他者のまなざしからの解放をめざして;テキサスにおけるアングロ系とメキシコ系の相克の歴史 ほか)
言語政策とスピーチ教育に見るアメリカ(米国におけるラティーノイズムと英語公用語論争;アメリカのスピーチ・コミュニケーション教育―自己表現のためのプレゼンテーション能力の開発)
アメリカスの表象芸術(ホイットマンとクレオール都市ニュー・オーリンズ;映画作品『老いぼれグリンゴ』で読むフエンテスとメキシコ世界 ほか)

最近チェックした商品