内容説明
江戸初期にその源を発し、寄席の発達と共に庶民の楽しみの随一としての“落語”の周辺に客観的視点から迫る。第1部では楽屋符丁、習慣、噺家の身分、今はなき寄席芸等を紹介。第2部には噺家の大看板の初代から現代に至る変遷を詳述。第3部では現在の寄席で演じられている種の聴きどころ等々を解説。所謂“落語”の全てが分かる、ウンチク豊かな面白事典。
目次
第1部 寄席芸能編
第2部 噺家代々編
第3部 落語演題編
江戸初期にその源を発し、寄席の発達と共に庶民の楽しみの随一としての“落語”の周辺に客観的視点から迫る。第1部では楽屋符丁、習慣、噺家の身分、今はなき寄席芸等を紹介。第2部には噺家の大看板の初代から現代に至る変遷を詳述。第3部では現在の寄席で演じられている種の聴きどころ等々を解説。所謂“落語”の全てが分かる、ウンチク豊かな面白事典。
第1部 寄席芸能編
第2部 噺家代々編
第3部 落語演題編