出版社内容情報
インドのアインシュタインと並ぶ天才と、彼を見出した英国人数学者。本書原作映画『奇蹟がくれた数式』の公開記念、新装版で再登場!19世紀末のインドに生まれ、独学で高等数学を修め、数多くの公式を発見した天才・ラマヌジャン。貧しい彼を見出したのが、英国数学界の頂点に立つハーディだった。本書原作の映画『奇蹟がくれた数式』の日本公開を記念し、20年来のロングセラーが新装版で再登場!
第1章 冷厳なる寺院にて
1 ダクシン・ガンゲ:南のガンジス
2 サーランガーパニ・サンニージ横町
3 バラモンとしての幼年時代
4 評定の彼方
5 ナマッカルの女神
第2章 歓喜に満ちて
1 カーの書
2 南インドのケンブリッジ
3 出奔
4 再挑戦
5 ノート
6 神についての思索
7 もう、たくさんだよ!
第3章 庇護者を求めて
1 ジャーナキ
2 売り込み
3 マドラスでの“レジャー”
4 ヤコプ・ベルヌーイとベルヌーイ数
5 港湾信託局
6 英国統治
7 手紙
第4章 ハーディ
1 永遠の若者
2 蹄鉄横町
3 フリントと石の壁
4 トリニティのフェロー
5 “魔法の空気”
6 ハーディ学派
第5章 「自己紹介をさせて下さい…」
1 インドからの手紙
2 「あなたのなかに友をみました」
3 ラマヌジャンはポーランド語がわかるのか?」
4 ナマッカルの夢
5 桟橋にて
第6章 ラマヌジャンの春
1 インドを出る
2 共同研究
3 ルヴェンの炎上
4 ゼータ関数のゼロ点
5 ラマヌジャン、学士になる
第7章 イギリスの冷気
1 ハイテーブル
2 イギリスのインド人
3 “絶妙な共同研究”
4 墓穴を深める
5 “我らが大型汽船”
6 デンマーク現象
7 故郷の諍い
8 ネルソンの記念碑
9 ラマヌジャンの神と数学
10 x=1における特異点
11 記憶からすっかり消えて
第8章 「やや変調をきたして」
1 「全世界が甦ったかのようだ」
2 コーヴェリへの帰還
3 「最後の事件」
4 インドの息子
5 ラマヌジャン、復活す
6 高性能の溶鉱炉?
7 スヴァヤブー(自ら生まれしもの)
ロバート・カニーゲル[ロバートカニーゲル]
『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』、『サイコロジー・トゥデイ』など、数多くの新聞・雑誌を舞台に活躍するサイエンス・ライター。1982年、科学上の著作に贈られるグラディ・スタック賞受賞。
著作はほかに『High Season: How One French Riviera Town Has Seduced Travelers for Two Thousand Years 』(Viking 2002)、 『The One Best Way: Frederick Winslow Taylor and the Enigma of Efficiency 』(Viking, 1997)、『Apprentice to Genius: The Making of a Scientific Dynasty 』(Macmillan, 1986)などがある。
ジョン・ホプキンズ大学で文学ジャーナリズム講座を担当したのち、2002年9月より、MITの大学院サイエンスライティングプログラム(修士課程)のコースのディレクター。
内容説明
植民地としてイギリスの統治下にあったインドの田舎町にうまれ、独学でつぎつぎに公式を発見した不世出の天才ラマヌジャン。イギリスでエリート教育をうけ、大陸の数学に遅れをとっていたイギリスの純粋数学を一気に最先端レベルに引き上げたG.H.・ハーディ。生まれも育ちもまったく異にする二人の天才が、ひたすら「真理」を求めてイギリスで共同研究をはじめ、輝かしい成果をあげてゆく…
目次
第1章 冷厳なる寺院にて 1887‐1903
第2章 歓喜に満ちて 1903‐1908
第3章 庇護者を求めて 1908‐1913
第4章 ハーディ G・H・ハーディ‐1913まで
第5章 「自己紹介をさせて下さい…」 1913‐1914
第6章 ラマヌジャンの春 1914‐1916
第7章 イギリスの冷気 1916‐1918
第8章 「やや変調をきたして」 1918‐現在
著者等紹介
カニーゲル,ロバート[カニーゲル,ロバート] [Kanigel,Robert]
ボルチモア在住のサイエンス・ライター。科学上の著作に贈られるグラディ・スタック賞の受賞者。『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』、『今日の心理学(Psychology Today)』、『サイエンス85』、『イン・ヘルス』、『ザ・サイエンス』など数多くの新聞・雑誌に執筆している。『ニューヨーク・タイムズ書評』と『ロサンゼルス・タイムズ』へ定期的に論評記事を載せているほか、『ジョン・ホプキンズ・マガジン』の編集も務める。また、ジョン・ホプキンズ大学で文学ジャーナリズムの講座を担当
田中靖夫[タナカヤスオ]
1981年、東京大学薬学系大学院・生命薬学修士課程修了。製薬業界での勤務を経て、外資系の経営コンサルタント会社で製薬/バイオ産業分野における事業・研究開発戦略の立案/実施支援に従事した。現在、フリーの翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Miyoshi Hirotaka
デビっちん
takao
NOB