あの子はなぜ荒れるのか―発達障害・アタッチメントとトラウマインフォームドケア

個数:
  • ポイントキャンペーン

あの子はなぜ荒れるのか―発達障害・アタッチメントとトラウマインフォームドケア

  • 楠 凡之/丹野 清彦【共著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 高文研(2024/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 100pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 19時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784874988855
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報

本書は、「荒れ」や不登校でしか自分の傷つきや生きづらさを表出できない子どもたちと、それにどう対応すべきか悩む教育現場の実践事例を丹野氏が整理して紹介し、楠氏が各事例の解説と理論編を執筆しました。

実践事例では、小学校の事例のみだった前著『感情コントロールに苦しむ子ども 理解と対応』から年齢層を広げ、幼児期から中学校まで13の事例を取り上げています。

解説では、発達論、アタッチメント理論、発達障害、さらには「逆境的小児期体験」(ACE)などの様々な学術的な知見を参照しつつ、理解と援助の課題を提起しました。また、子どもや保護者に関わる教育者自身が抱える「未解決の葛藤」の問題についても事例に則して分析しています。

理論編では、「荒れ」の背景にある要因を、①発達論的な視点、②逆境的小児期体験の視点、③発達障害・知的障害の視点、の3つの観点から整理しました。
特に、発達論的な視点からは就学前後の時期、9・10歳の発達の節目、思春期の3つの時期に焦点を当て、問題行動を発達要求として捉えることで、「力で抑え込む」のではなく「問題行動が必要でなくなる」教育実践のあり方を提案しています。また、逆境的小児期体験についても詳述し、虐待や家庭環境の問題が子どもの心に与える影響を解説しています。発達障害や知的障害の子どもたちがトラウマを受けやすいことも指摘し、トラウマインフォームドケアの重要性が強調されています。

本書は、「荒れる」子どもたちに対して、理解を深め、安心感を提供することの重要性を説いています。教師たちが子どもをコントロールする指導スタイルから脱却し、子どもの視点に立って考えることが、教育実践を改善する鍵であると強調しています。子どもの言動には必ず理由があり、その理由を理解することで、教育現場における余裕と実践の豊かさが生まれることが示されています。

内容説明

暴れる、飛びだす、とじこもるワタシはダメな子ですか?思いを言葉にできない子どもたちあなたはどう受けとめますか?13の教育実践事例と臨床教育学者による解説。

目次

1章 不安定なアタッチメントの関係を生きる子どもたち(暴れる・車で寝る子(年長男児)
依存・かまってちゃん(小1女子)
乱す・心が半分しかない(小4男子))
2章 発達障害の子どもたち(その1)小学校低学年(作る・ダンボール効果(小1男子)
手紙・知床からの贈り物(小2男子)
受けとめる・五分間トーク(小2女子))
3章 発達障害の子どもたち(その2)小学校高学年以降(おびえる・影が攻撃してくる(小4女子)
ギフティッド・洗濯機を解体する子(小5女子)
侵入・パーソナルスペースに入る子(小5男子)
あきらめる・あの人も女だから(中3男子))
4章 思春期の自立を模索する子どもたち(不登校・母と父の不和に揺れる(中1男子)
化粧・自分を傷つける(中2女子)
解離・デートDV(中3男子))
5章 理論編 あの子はなぜ荒れるのか―子どもの「荒れ」の原因と支援の課題(発達論的視点からの理解;逆境的小児期体験(ACE)の視点からの理解
発達障害・知的障害の視点からの理解
教育の現場にTICの視点を)

著者等紹介

楠凡之[クスノキヒロユキ]
1960年生まれ。京都大学教育学研究科後期博士課程満期退学。北九州市立大学教授。専門は臨床教育学。日本生活指導学会理事、全国生活指導研究協議会研究全国委員、日本学童保育学会代表理事。NPO法人学童保育協会理事長

丹野清彦[タンノキヨヒコ]
大分の公立小学校で働き、人生の楽園を夢見て北海道へ移住する。その後、琉球大学教授となる。現在は大学で非常勤講師として働いている。全国生活指導研究協議会研究全国委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

luckyair

0
表面的な言動や行動、浅はかな知識で分かったつもりにはなってはいけない。分かったつもりになってはいけないが、最低限、子どもと接する時に養育者が持っておかなければならない事例の数々。✍️どんな子どもであっても養育者が毎日、五分間、真剣に話を聴いていくと子どもに大きな精 神的な安定をもたらす、というものである。✍️学校で不適切な扱いを受けた子どもが、適応障害に陥る事例は数多く報告されている→こうした知識も実践レベルも足りない教員が数多く存在している。★★★☆2024/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21957932
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品