出版社内容情報
国家に翻弄され、世代間の文化的アイデンティティの葛藤を抱えながらも、「国境」を越えてたくましく生きる10の家族の物語である。
内容説明
サハリン(樺太)。かつて日本とロシアが支配権をめぐって争ったこの島には、日本・韓国・ロシア3国にまたがる生活空間を築きあげた人びとがいる。本書は、国家に翻弄されながらも、「国境」を超え、「多文化」の中でたくましく生きる10の家族の物語。
目次
「家族」と暮らす(日・韓・ロ三国に広がる生活空間;戦後サハリンで生き抜いた母と帰国三世の孫のアイデンティティ;「永住帰国」の道を切り拓いた人生;三つの文化のなかで子育てする帰国三世)
「国境」を超える(亡き母の望郷の思いを抱きしめて生きる娘;サハリン・北海道・仁川を行き来する;韓国に「永住帰国」した日本人女性)
サハリンで生きる(トマリの土になる;実の父と母を抱きしめたい;私の「故郷」はサハリン)
著者等紹介
玄武岩[ヒョンムアン] [Svetlana,Paichadze]
1969年生まれ。韓国・済州島出身。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学院情報学環助手を経て、2007年より北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授
スヴェトラナ,パイチャゼ[スヴェトラナ,パイチャゼ]
1972年生まれ。ロシア出身。北海道大学国際広報メディア研究科博士課程修了。博士(国際広報メディア)。2006年より土曜教室「ロシア学校」教師。2008年よりCaSA(Child‐assist Sapporo Association)の代表。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教を経て、2016年より学術研究員
後藤悠樹[ゴトウハルキ]
1985年生まれ。大阪府出身。日本写真芸術専門学校卒業。2006年よりライフワークとしてサハリンの撮影を始め、以後、定期的にサハリンを長期滞在する。広告写真家のアシスタント、アパレルスタジオカメラマンを経て、現在写真館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 軍オタが魔法世界に転生したら、現代兵器…