アジア文化叢書<br> 西南中国伝統生産工具図録―東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所歴史・民俗叢書〈4〉

個数:

アジア文化叢書
西南中国伝統生産工具図録―東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所歴史・民俗叢書〈4〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 385p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784874491713
  • NDC分類 383.9
  • Cコード C3039

内容説明

西南中国は生産工具の宝庫である。日本ではすでに失われて久しい、農・工・漁具が今も人々の暮らしの中で生きている。多くの少数民族が住む雲南から四川へ…。道具を訪ねる旅は、人の暮らしの原点を訪ねる旅であった。本書は4年間にわたる調査の実績を豊富な図と写真で語る生活道具資料。

目次

第1章 〓池周辺の漢族と花苗の村
第2章 すぐれた織物技術を伝える徳宏地区
調査ノート 景頗族と〓族の織物
第3章 〓海湖畔の白族の村
第4章 麗江地方納西族の伝統農具
第5章 濾沽湖畔の諸民族の生産工具
第6章 高地の中甸地方に暮らす蔵族
第7章 〓楼のある羌族の村

著者等紹介

渡部順子[ワタベジュンコ]
1945年愛媛県生。武蔵野美術短期大学専攻科卒業。在学中、生活文化研究会に所属し、民俗学者宮本常一先生の教えを受ける。その後専門学校とワークショップ等で織る・編む・組むの技法を学ぶ。専門は糸による造形。著書に『雲南の生活と技術』(共著、慶友社)がある。現在は杉野学園非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品