中国語・日本語音声の実験的研究

中国語・日本語音声の実験的研究

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 242p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784874244661
  • NDC分類 821.1
  • Cコード C3080

出版社内容情報

中国語と日本語の発音と中国語の韻律に関する6つのテーマについて音声実験装置を使用し分析した。それぞれの学習者が入門の段階で戸惑うような、いわば基本的な音声の問題点の考察に重点におき、定説の補強・修正を試みる。

中国語と日本語の発音と中国語の韻律に関する6つのテーマについて音声実験装置を使用し分析した。それぞれの学習者が入門の段階で戸惑うような、いわば基本的な音声の問題点の考察に重点におき、定説の補強・修正を試みる。

第一章 中国語の有気・無気子音と日本語の無声・有声子音の生理的・音響的・知覚的特徴
1 はじめに
2 従来の研究
3 研究の対象と研究方法
4 中国語の有気音と無気音の生理的特徴
 4.1 実験1 呼気流から見た有気音・無気音の相違
 4.2 実験2 声門上圧・声門下圧から見た有気音・無気音の相違
5 中国語有気音・無気音の音響的特徴
 5.1 実験3 持続時間と摩擦の特徴
 5.2 実験4 声帯振動の有無
6 中国語有気音・無気音の知覚
 6.1 実験5 音節の一部をカットした音声の知覚
 6.2 実験6 子音部を入れ換えた合成音声の知覚
7 日本語無声子音・有声子音の生理的特徴および中国語との比較
 7.1 実験7 呼気流から見た無声・有声子音および中国語との比較
 7.2 実験8 声門上・下圧から見た無声・有声子音および中国語との比較
8 日本語無声子音・有声子音の音響的特徴および中国語との比較
 8.1 実験9 無声子音における外破の持続時間
 8.2 実験10 無声子音における摩擦の有無
 8.3 実験11 語頭の有声子音の無声子音化
 8.4 実験12 語中の有声子音の無声子音化
9 日本語無声子音・有声子音の知覚および中国語との比較
 9.1 実験13 無声子音化された有声子音の知覚
 9.2 実験14 外破持続時間の短い無声子音の知覚
 9.3 実験15 音節の一部をカットした音声の知覚
 9.4 実験16 音節の一部を入れ換えた音声の知覚
10 実験17 日本語話者の中国語発話における有気音・無気音
 10.1 実験の材料,被験者,実験方法と実験結果
 10.2 考察
11 中国語教育と日本語教育への提案
12 まとめ

第二章 中国語無気音の有声化発音――その音韻環境とその知覚
1 はじめに
2 実験の材料,発話者および知覚実験の被験者
3 語中の無気音の音響的特徴
4 無気音の調音的有声化はどのようなときに生じるのか
 4.1 語中の無気音の有声化と先行母音との関係
 4.2 先行母音の声調,第3声が後続無気音に及ぼす影響
 4.3 先行母音の音色が後続無気音に及ぼす影響
 4.4 語中の無気音の有声化は日本語学習歴の長さの影響によるか
5 日本語話者による知覚実験とその結果の考察
 5.1 実験方法
 5.2 実験の結果
 5.3 要検討課題
6 まとめ

第三章 日本語/aN/と中国語/an, ang/の生成と知覚上の相違
1 はじめに
2 MRI動画の撮像と画像データ解析の方法
3 生成面から見た中国語と日本語の鼻音の相違
 3.1 鼻音調音時の舌と声道の形状
 3.2 母音/a/調音時の舌・声道の形状
 3.3 単語発話の各セグメント区間の時間的分布
4 nとngの知覚に「文脈」が必要なのか――知覚実験による検証
 4.1 実験方法
 4.2 実験の結果と分析
5 まとめ

第四章 声道形状の経時変化から見た中国語「o,e」の二重母音性
1 はじめに
2 北京語「o」の発音意識と音響的特徴
3 MRI動画画像を利用した調音音声学的分析
 3.1 基礎データの作成
 3.2 計測用基礎画像データ
 3.3 声道形状変化の計測方法
 3.4 声道内各参照点の形状変化の実測値と調音域の視覚的確認
4 考察
 4.1 声道内各参照点の形状変化度から見た単純母音と二重母音
 4.2 調音域から見た「uo,o,e」の特徴
5 音韻論的処理
6 まとめ

第五章 中国語の文音調による声調の変容とその知覚
1 はじめに
2 実験1 発話態度の知覚
 2.1 予備実験
 2.2 本実験
3 実験1の結果
 3.1 声調「度数」の計測と表記
 3.2 各音声刺激の音響的データと知覚実験の判定結果
4 実験1の結果の検討――発話態度の認識と韻律パタン
 4.1 無表情(朗読)発話の認識度
 4.2 プラス評価形容詞の発話態度と韻律パタン
 4.3 マイナス評価形容詞の発話態度と韻律パタン
5 発話態度による声調変容の音響分析と可視化
 5.1 第1声の声調変容
 5.2 第2声の声調変容
 5.3 第3声の声調変容
 5.4 第4声の声調変容
6 声調の変容とその知覚――実験による検証
 6.1 実験2 「ピッチ上昇型第1声」の検証

内容説明

中国語および日本語の音声研究者に待望の書。外国人として稀に見る正確な日本語発音を体得した著者の説得力満点の対照研究。従来にない問題意識と最新の手法による研究成果。理論的裏付けを持った音声指導の具体的手順を示し、教育現場でもすぐに役立つ。

目次

第1章 中国語の有気・無気子音と日本語の無声・有声子音の生理的・音響的・知覚的特徴
第2章 中国語無気音の有声化発音―その音韻環境とその知覚
第3章 日本語/aN/と中国語/an、ang/の生成と知覚上の相違
第4章 声道形状の経時変化から見た中国語「o、e」の二重母音性
第5章 中国語の文音調による声調の変容とその知覚
第6章 動詞述語文における中国語ムード助詞「a」の韻律と意味・機能

著者等紹介

朱春躍[シュシュンヤク]
1958年中国天津市生まれ。1981年北京外国語大学大学院現代日本語学科修了。博士(学術)。北京外国語大学講師・准教授・教授を歴任。1998年来日。現在、神戸大学国際コミュニケーションセンター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。