内容説明
本書は、歯科衛生士の三大業務である歯科診療補助・歯科予防処置・歯科保健指導に必要となる歯科臨床の基礎知識、歯科放射線学、そしてこれからの高齢化社会に向けて、医療福祉に貢献するため介護・看護についての知識を高めることを目指した要介護者の口腔ケアについて記したものである。
目次
1 歯科臨床の基礎知識(医療と歯科医療;歯科衛生士;歯科衛生士の三大業務 ほか)
2 歯科放射線学(放射線の必要性;放射線の基礎的事項;エックス線撮影装置 ほか)
3 要介護者の口腔ケア(口腔ケアの概要;口腔ケアの実際;摂食・嚥下障害での口腔ケア ほか)
著者等紹介
柬理十三雄[カンリトミオ]
昭和38年日本歯科大学歯学部卒業。46年日本歯科大学講師(歯学部口腔外科学)。46~48年日本大学医学部麻酔学教室留学。49年日本歯科大学助教授(歯学部歯科麻酔学、新潟歯学部口腔外科学併任)。54~55年ロンドン大学留学/イーストマン歯科病院麻酔科。56年日本歯科大学教授(新潟歯学部歯科麻酔学)、現在に至る。平成3~12年日本歯科大学新潟歯学部附属病院長、12年日本歯科大学新潟歯学部学部長、現在に至る
荒井桂[アライカツラ]
昭和41年日本歯科大学卒業。日本歯科大学助手。47年日本歯科大学新潟歯学部助手、48年講師、58年日本歯科大学附属新潟専門学校講師併任。61年日本歯科大学新潟歯学部助教授。62年日本歯科大学短期大学教授、平成12年同短期大学学科長(併任)
土持真[ツチモチマコト]
昭和50年日本歯科大学歯学部卒業。日本歯科大学新潟歯学部助手(口腔外科学教室第二講座)、54年講師、60年助教授。62~平成元年米国国立衛生研究所(NIH、NIDR)勤務。7~12年新潟大学歯学部非常勤講師。9年日本歯科大学新潟歯学部歯科放射線学教室教授、現在に至る。12年九州大学大学院歯学院非常勤講師、現在に至る
江面晃[エズラアキラ]
昭和54年日本歯科大学新潟歯学部卒業。日本歯科大学新潟歯学部歯科保存学教室第1講座助手。61年同講師、平成9年同助教授。日本歯科大学新潟歯学部附属病院在宅歯科往診ケアチーム長併任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。