内容説明
社会科の資料を効果的に指導するために。デジタル教材の併用でさらに効果バツグン!
目次
第1章 6年生社会科の指導のポイント
第2章 社会科重要資料の指導法30選(日本の歴史―国の成り立ちと貴族の世の中;日本の歴史―武士の世の中(鎌倉から安土桃山)
日本の歴史―武士の世の中(江戸)
日本の歴史―近代・現代の日本(明治から平成)
わたしたちの生活と政治
世界の中の日本)
第3章 ICTを活用した資料提示のコツ
著者等紹介
堀田龍也[ホリタタツヤ]
東北大学大学院情報科学研究科・教授。1964年生まれ。東京学芸大学教育学部卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科修了。博士(工学)。東京公立小学校・教諭、富山大学教育学部・助教授、静岡大学情報学部・助教授、独立行政法人メディア教育開発センター・准教授、玉川大学教職大学院・教授、文部科学省・参与などを経て現職。日本教育工学協会会長、2011年文部科学大臣表彰(情報化促進部門)。専門は教育工学、情報教育。内閣官房「教育再生実行会議第一分科会」有識者、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「道徳教育専門部会」委員、文部科学省「先導的な教育体制構築事業」推進協議会座長、同「情報活用能力調査に関する協力者会議」委員、同「教育研究開発企画評価会議」協力者等歴任
新保元康[シンボモトヤス]
札幌市立幌西小学校・校長。1958年生まれ。北海道教育大学札幌校卒業。札幌市立小学校・教諭、北海道教育大学附属札幌小学校・教諭を経て現職。北海道社会科教育連盟副委員長として社会科の授業改善について研究すると共に、WEBサイト「北海道『雪』たんけん館」創設運営に関わるなど総合的な学習の研究も行ってきた。近年はICTを活用した学校経営の研究に取り組んでいる
佐藤正寿[サトウマサトシ]
岩手県奥州市立常盤小学校・副校長。1962年生まれ。秋田大学教育学部卒業。岩手県公立小学校・教諭を経て現職。「地域と日本のよさを伝える授業」をメインテーマに、社会科を中心とした教材開発・授業づくりに取り組んでいる。また、全国各地の研修会で「わかる社会科」の指導法を積極的に公開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。