内容説明
栄養療法、ハーブ、アロマセラピー、リフレクソロジー、ホメオパシー、鍼療法etcアレルギーのメカニズムを知って、あなたに最適な治療法を。
目次
1章 アレルギーとは―定義と診断
2章 伝統医学のアレルギー治療法
3章 栄養学による治療法
4章 ハーブを使う治療法
5章 アロマセラピー
6章 ホメオパシー
7章 鍼療法、指圧療法、反射療法
8章 ナンバドリパッドのアレルギー除去技術
9章 視覚的イメージ
補遺 アレルギー治療法の利点と欠点
著者等紹介
ゴールドファーブ,シルヴィア[ゴールドファーブ,シルヴィア][Goldfarb,Sylvia]
オーストラリアにあるグリニッジ大学で健康医学の学位を取得。現在はアメリカ、ペンシルベニア州のウィンコート在住
中田良[ナカタリョウ]
1954年長崎県生まれ。東京大学医学部医学科卒業。専門は消化器内科。ニューヨークのアルバート・アインシュタイン大学肝臓研究センター、東京大学付属病院、三井記念病院、朝日生命成人病研究所などを経て、現在は日本赤十字社医療センター消化器内科部長。東京大学医学部非常勤講師、内科学会指導医、消化器病学会関東支部評議員、肝臓病学会東部会評議員、内視鏡学会専門医などを務める
藤野邦夫[フジノクニオ]
1935年石川県生まれ。早稲田大学フランス文学科卒業、同大学院中退。東京大学講師、女子栄養大学講師などを歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。