GAME/DEV/LAB
ゲームサウンド制作ガイド―インタラクティブな音楽のための作曲技法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 283p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784873117294
  • NDC分類 763.9
  • Cコード C3055

出版社内容情報

カリスマ作曲家による実践的なガイドブック。作曲するうえで必須の専門スキルやゲームにおける音楽の役割と効用まで解説。

アサシン クリードシリーズ等、数多くの人気ゲームを手掛けたカリスマ作曲家によるゲーム音楽作曲ガイド!
ゲームを構成する要素の中でも「音」は非常に重要な要素の1つです。ゲーム音楽は、プレイヤーをゲーム世界に引き込み、プレイヤーにゲームプレイのテンポやインタラクティブ性を与える複雑な楽曲になっています。ゲーム音楽を作曲するためには、音楽学校では教えてくれないさまざまな技術をマスターしなければなりません。本書は数多くの人気ゲームを手掛けたカリスマ作曲家による実践的なガイドブックです。ゲーム音楽を作曲するうえで、プロにとって必須の専門スキルやゲームにおける音楽の役割と効用を明らかにし、作曲家としてゲーム業界とどのように向き合うかまでを包括的に解説します。

内容説明

ゲーム音楽は、プレイヤーをゲーム世界に引き込み、プレイヤーにゲームプレイのテンポやインタラクティブ性を与える複雑な楽曲になっています。ゲーム音楽を作曲するためには、音楽学校では教えてくれないさまざまな技術をマスターしなければなりません。本書は数多くの人気ゲームを手掛けたカリスマ作曲家による実践的なガイドブックです。ゲーム音楽を作曲するうえで、プロにとって必須の専門スキルやゲームにおける音楽の役割と効用を明らかにし、作曲家としてゲーム業界とどのように向き合うかまでを包括的に解説します。

目次

なぜゲーム音楽を作曲するか?
作曲家に必要とされるスキル
没入感:音楽によりプレイ体験を深める
テーマの重要性
音楽のジャンルとゲームのジャンル
ゲームにおける音楽の役割と働き
資料収集とワークフロー
開発チーム
ゲームで制作する音楽の種類
ゲームにおけるリニアな音楽
ゲームにおけるインタラクティブな音楽:レンダリングした音楽の場合
ゲームにおけるインタラクティブな音楽:ゲームとしての音楽の場合
技術的なスキル
ビジネスパーソンとしてのスキル

著者等紹介

竹内雅樹[タケウチマサキ]
グリー株式会社サウンドチームマネージャー。1999年、株式会社コナミデジタルエンタテインメントに入社。サウンド部門に所属し、家庭用タイトルのサウンド制作を担当。その後、CD制作部門にてサントラCDの制作ディレクターを経て、モバイルオンライン事業部門のサウンドマネージャーに就任。モバイル、PC向けオンラインゲームのサウンドディレクション、プロデュースを経て、2012年、グリー株式会社に入社

宮崎空[ミヤザキクウ]
ソフトウェアエンジニア。デジタル家電や携帯電話などの組み込みソフトウェアの開発エンジニアを経て、2012年グリー株式会社に入社。JavaScripによるマルチメディア処理の技術開発に従事する。html5j英語部部員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

13
ひとつだけ心に留めておこうと思ったのは『”報酬のサウンド”がゲームの命』だということ。海外のゲーム音楽制作者による「ふだんこんな仕事をしています」本。”こんなシーンにはこんな曲”といった調子で解説されている箇所が多くて、ゲームならでは感”は薄めだけど、銃を撃つ音とかレベルアップ音といったプレイ中に何度も聞くことになるサウンド(「スティンガー」と呼ばれる)に関するあたりの話はナルホドとうなった。スティンガーはゲーム音楽で一番労力が割かれる部分、言われてみれば、プレイの手ごたえはまず音で得られる。2017/03/05

Daisuke Sasaki

0
ゲームの世界観を構成する重大要素の音楽の作り方についてかなり詳細に書かれている。ループの作り方なんていうのはこの本じゃなきゃ学べなかったことなので音楽を作ることに興味がある人には一読の価値があるのでは2015/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9816489
  • ご注意事項

最近チェックした商品