内容説明
本書は統計の基本概念から応用的手法まで、幅広い情報を網羅したリファレンスです。情報の時代の現代、膨大なデータを収集・分析・解釈・説明するための知識とテクニックが求められています。「統計的に考える」ことを念頭に、データをしっかり理解し、データの誤用を避け、数字に惑わされないための考え方と知識、テクニックを身に付けられるよう執筆されています。複雑な専門用語に関してもよく整理されており、わかりやすく解説。後半では、ビジネス、医療、教育などのさまざまな専門に特化した部分にも触れて概略がわかるよう工夫されています。新しい情報も数多く盛り込み、時代に即した現代的な内容となっています。
目次
測定の基本概念
確率
推測統計
記述統計と図表示
カテゴリデータ
t検定
ピアソンの相関係数
回帰とANOVA入門
因子ANOVAとANCOVA
多重線形回帰〔ほか〕
著者等紹介
ボスラフ,サラ[ボスラフ,サラ] [Boslaugh,Sarah]
ニューヨーク市立大で調査・評価学のPhDを取得。統計アナリストとして20年にわたり、ニューヨーク市教育委員会、ニューヨーク市立大学研究所、モンテフィオーリ医療センター、バージニア州社会福祉課、マゼラン健康サービス、ワシントン大学医学部、BJCヘルスケアをはじめ、さまざまな組織に勤務し、統計の教育を担当。現在はケネソー州立大学で助成および提案申請を担当
黒川利明[クロカワトシアキ]
1972年、東京大学教養学部基礎科学科卒。東芝(株)、新世代コンピュータ技術開発機構、日本IBM、(株)CSK(現SCSK(株))、金沢工業大学を経て、2013年よりデザイン思考教育研究所主宰。文部科学省科学技術政策研究所客員研究官として、ICT人材育成やDesign Thinking、ビッグデータ、クラウド・コンピューティング、シニア科学技術人材活用に、情報規格調査会SC22 C#、CLI、スクリプト系言語SG主査として、C#、CLI、ECMAScriptなどのJIS作成、標準化に携わる
木下哲也[キノシタテツヤ]
1967年、川崎市生まれ。早稲田大学理工学部卒業。1991年、松下電器産業株式会社に入社。全文検索技術とその技術を利用したWebアプリケーション、VoIPによるネットワークシステムなどの研究開発に従事。2000年に退社し、現在は主にIT関連の技術書の翻訳、監訳に従事
中山智文[ナカヤマトモフミ]
東京理科大学理学部第一部数学科卒。カリフォルニア州ディアンザカレッジ在学。有限会社吉野商会取締役CTO
本藤孝[ホンドウタカシ]
アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)にてIT及びマネージメントコンサルティングに従事。その後、NIFベンチャーズ(現大和企業投資)でヨーロッパ、イスラエルへのベンチャー投資を行う事業部の立ち上げメンバーとして、数々のベンチャー投資を実施。ベンチャーキャピタルのFGCを創設。同社の代表パートナーに就任し、現在は国内外の複数社の取締役も務めている。Eastern Michigan University、BBA in Marketing卒
樋口匠[ヒグチタクミ]
1982年生。2006年ペンシルベニア州立テンプル大学を休学し、株式会社フロントラインにて学習塾の教室長を務める。2012年4月Globale、LLC(合同会社)を設立し代表に就任。企業向けの研修や大学・専門学校向けの講義を提供。他、2012年より算数オリンピックへの作問・解説校正などで関わり、2013年より株式会社公務員試験協会の登録講師として、学生向けの公務員試験・就職対策講座等を担当している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。