Perl/GNUソフトウェアによるWebグラフィックスプログラミング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 475p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784873110202
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

【セールスポイント】
動的にWebグラフィックスを生成!

【発刊の目的と内容】
本書は、Webグラフィックスのデザインや美学に関する本ではなく、グラフィックスファイルをWeb上で公開するためのプログラムを書くことに焦点を合わせている。それは、動的にWebグラフィックスを生成することと、ありふれた繰返し作業を簡単にするために有用なツール(スクリプト言語も含む)を使うことである。
中上級のWebユーザは、本書から多くを学び取ることができ、また、初級者にとってもWebグラフィックスの取り扱いの謎を解くことができる1冊。

【購読対象者】
Webプログラマ
Webデザイナ
Webマスター

内容説明

本書は、Webグラフィックスのデザインや美学に関する本ではない。グラフィックスファイルをWeb上で公開するためのプログラムを書くことに焦点を合わせている。つまり、オンザフライでWebグラフィックスを生成することと、ありふれた繰り返し作業を簡単にするための有用なツール(GimpやPerlMagickなど)を解説したものである。中上級のWebユーザは、本書から多くを学び取ることができるだろう。

目次

1部 Webグラフィックス入門(画像ファイル形式;Web上でのグラフィックスの提供;ライブラリの説明)
2部 グラフィックスプログラミングツール(GDを使ったオンザフライグラフィックス;PerlMagickを使った実用的なグラフィックススクリプト;GIFgraphを使ったグラフ ほか)
3部 ダイナミックグラフィックス手法(イメージマップ;動画;GIFアニメーションプログラミング;Webグラフィックスの応用例 ほか)
4部 付録(Perlによる簡単なPNGデコーダ;Gimpクイックリファレンスガイド;Gimpの手続きリファレンス)

著者等紹介

ウォレス,ショーン・P.[Wallace,Shawn P.]
プログラマであり、芸術家であり、そしてAS220芸術家共同体のロードアイランド州プロビデンスにおける管理部長である。この12年間、グラフィックスをコンピュータで処理してきた。そして最近ではあらゆる種類の問題をPerlを用いて解決することに喜びを感じている。ロードアイランド大学においてコンピュータエンジニアリングを勉強し、その後1980年代中頃、HyperView Systems社においてハイパーメディア配送システム構築に参画した。SMT Computing Societyの創設者のひとりであり、ロードアイランドのPerl Mongersの一員である。現在、Boleroオープンソース音楽表記システムプロジェクトを進めつつプロビデンスにおけるオープンソフトウェアの使用を考えている

田中幸[タナカユキ]
理学修士、物理学専攻。在学中は、不規則系における物性のシミュレーション計算、民間企業入社後は、光学系のシミュレーションプログラムの開発とレンズ設計、生産管理のためのネットワークシステムの構築を経て、現在、部門のイントラネット構築管理、IT化全般に従事。科学計算向けの無骨なFORTRANにどっぷりとつかっていたため、なんでもありのPerlに出会ったときは感激ひとしおであった
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品