出版社内容情報
自治体議会に求められる大きな使命
政策とは何か・政策の評価は―政策の見方、つくり方を学ぶ
議員マニフェストの作り方、首長マニュフェストへの対応は
議員の政策づくり入門書
目次
はしがき
第1章 政策に強い議会をつくる
1 人口減少時代の自治体議会 ―何が求められているか
2 議会の役割は何か ―熟議デモクラシーと3つの機能
3 議会改革の方向性 ―「行動する政策期間」へ
第2章 政策の見方・つくり方を学ぶ<総論>
1 政策とは何か ―政策の意味
2 政策の形式と権限関係
3 政策の評価 ―すぐれた政策とは何か
4 政策づくりのポイント ―成功の秘訣とは
5 政策の5段階プロセス ―政策をどうつくるか
第3章 政策課題を把握し設定する<課題設定>
1 地域課題の把握 ―ニーズをどうつかむか
2 組織課題としての設定 ―議会や執行機関を動かす
3 議会内の検討体制をどうつくるか
第4章 政策案をつくる ―政策的検討<立案1>
1 目的の明確化(基本設計1)
2 政策手法の列挙と選択(基本設計2)
3 主な構成要素の検討(基本設計3)
4 具体的な政策内容の検討(詳細設計)
第5章 政策案をつくる ―法的検討<立案2>
1 法的検討の基本原則
2 憲法(人権保障)に反しないこと
3 条例案の法的検討 ―条例制定権の3つのハードル
4 条例案雄作成(詳細設計) ―法制執行とは何か
第6章 政策案を審議する<決定>
1 議決事項の種類と提案権・修正権
2 審議の活性化 ―議員間討議を増やす
3 住民・有識者の意見の活用
4 計画案の審議 ―代替案をぶつける
5 予算案の審議 ―修正権を活用する
6 条例案の審議 ―議員提案権を活用する
第7章 政策執行を監視・評価する<執行・評価>
1 執行状況の点検・監視 ―6つの点検事項
2 点検・監視の具体的方法
3 政策の執行状況の評価
第8章 議会の政策体制をつくる
1 議員の政策力の向上
2 議会内の政策検討の習慣づくり ―合意をどうつくるか
3 外部人材との連携・活用
4 議会事務局の機能強化
第9章 選挙で政策を問う
1 選挙公約にどう取り組むか
2 議員マニフェストの可能性
3 議員マニフェストのつくり方・届け方
4 選挙公約・マニフェストの実行と評価
5 首長マニフェスト(選挙公約)にどう対応するか
第10章 議会の制度改革を考える
1 プロ型議会かアマ型議会か ―議員のあり方の選択制
2 議員のなり手の拡大 ―サラリーマンや公務員を議員に
3 選挙制度をどう考えるか ―中選挙区制度が望ましい
参考文献一覧
内容説明
人口減少期だからこそ自治体議会に求められる大きな使命。政策とは何か・政策の評価は―政策の見方、つくり方を学ぶ。議員マニフェストの作り方、首長マニフェストへの対応は。議員の政策づくり入門書。
目次
第1章 政策に強い議会をつくる
第2章 政策の見方・つくり方を学ぶ(総論)
第3章 政策課題を把握し設定する(課題設定)
第4章 政策案をつくる―政策的検討(立案1)
第5章 政策案をつくる―法的検討(立案2)
第6章 政策案を審議する(決定)
第7章 政策執行を監視・評価する(執行・評価)
第8章 議会の政策体制をつくる
第9章 選挙で政策を問う
第10章 議会の制度改革を考える
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小林だいすけ
wiwi
木村あきら
-
- 和書
- 断罪 - 悪は夏の底に
-
- 和書
- 「弱者」の哲学 科学全書