自治体議員の政策づくり入門―「政策に強い議会」をつくる

個数:

自治体議員の政策づくり入門―「政策に強い議会」をつくる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 169p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784872997637
  • NDC分類 318
  • Cコード C2031

出版社内容情報

自治体議会に求められる大きな使命

政策とは何か・政策の評価は―政策の見方、つくり方を学ぶ

議員マニフェストの作り方、首長マニュフェストへの対応は

議員の政策づくり入門書


目次

はしがき

第1章 政策に強い議会をつくる

1 人口減少時代の自治体議会 ―何が求められているか
2 議会の役割は何か ―熟議デモクラシーと3つの機能
3 議会改革の方向性 ―「行動する政策期間」へ

第2章 政策の見方・つくり方を学ぶ<総論>

1 政策とは何か ―政策の意味
2 政策の形式と権限関係
3 政策の評価 ―すぐれた政策とは何か
4 政策づくりのポイント ―成功の秘訣とは
5 政策の5段階プロセス ―政策をどうつくるか

第3章 政策課題を把握し設定する<課題設定>

1 地域課題の把握 ―ニーズをどうつかむか
2 組織課題としての設定 ―議会や執行機関を動かす
3 議会内の検討体制をどうつくるか

第4章 政策案をつくる ―政策的検討<立案1>

1 目的の明確化(基本設計1)
2 政策手法の列挙と選択(基本設計2)
3 主な構成要素の検討(基本設計3)
4 具体的な政策内容の検討(詳細設計)

第5章 政策案をつくる ―法的検討<立案2>

1 法的検討の基本原則
2 憲法(人権保障)に反しないこと
3 条例案の法的検討 ―条例制定権の3つのハードル
4 条例案雄作成(詳細設計) ―法制執行とは何か

第6章 政策案を審議する<決定>

1 議決事項の種類と提案権・修正権
2 審議の活性化 ―議員間討議を増やす
3 住民・有識者の意見の活用
4 計画案の審議 ―代替案をぶつける
5 予算案の審議 ―修正権を活用する
6 条例案の審議 ―議員提案権を活用する

第7章 政策執行を監視・評価する<執行・評価>

1 執行状況の点検・監視 ―6つの点検事項
2 点検・監視の具体的方法
3 政策の執行状況の評価

第8章 議会の政策体制をつくる

1 議員の政策力の向上
2 議会内の政策検討の習慣づくり ―合意をどうつくるか
3 外部人材との連携・活用
4 議会事務局の機能強化

第9章 選挙で政策を問う

1 選挙公約にどう取り組むか
2 議員マニフェストの可能性
3 議員マニフェストのつくり方・届け方
4 選挙公約・マニフェストの実行と評価
5 首長マニフェスト(選挙公約)にどう対応するか

第10章 議会の制度改革を考える

1 プロ型議会かアマ型議会か ―議員のあり方の選択制
2 議員のなり手の拡大 ―サラリーマンや公務員を議員に
3 選挙制度をどう考えるか ―中選挙区制度が望ましい
参考文献一覧

内容説明

人口減少期だからこそ自治体議会に求められる大きな使命。政策とは何か・政策の評価は―政策の見方、つくり方を学ぶ。議員マニフェストの作り方、首長マニフェストへの対応は。議員の政策づくり入門書。

目次

第1章 政策に強い議会をつくる
第2章 政策の見方・つくり方を学ぶ(総論)
第3章 政策課題を把握し設定する(課題設定)
第4章 政策案をつくる―政策的検討(立案1)
第5章 政策案をつくる―法的検討(立案2)
第6章 政策案を審議する(決定)
第7章 政策執行を監視・評価する(執行・評価)
第8章 議会の政策体制をつくる
第9章 選挙で政策を問う
第10章 議会の制度改革を考える

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小林だいすけ

0
プロフェッショナル議会かアマチュア議会か。 小規模自治体ならば、アマチュア議会のシステムづくりが有効だという主張が興味深かったです。 その分、多様な人材が立候補できるような環境が大切ですね。 主義主張の多様さはもちろんのこと、年齢や性別といった単純なカテゴリーにおいての多様性の確保は急務です。2017/12/13

wiwi

0
政策立案に関してベースの考え方が豊富にのっておりわかりやすかった。後半の議会制度改革に関しては政策立案と若干方向違う気もしたが、色々と示唆があり勉強になった。これをベースにより個別、専門的な知識をつけていきたい。2017/08/01

木村あきら

0
①政策とは「公共的課題を解決するために社会に働きかける活動の方針であって目的・手段のセットをなすもの」であり政策、施策、事業からなる。またその評価は必要性、有効性、効率性、公平性、適法性の視点からなされる ②政策提案の際はその受け皿まで意識する。計画、予算、条例、要綱・要領がある。 ③公聴会制度、参考人制度があるが実際の利用は1割ほど。 委員会の調査などで行われているものもあるが、 住民とのチームづくり、的確な視点を得るという二つの視点から、両制度の有効活用をしていく必要あり2019/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12151638
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品