内容説明
「理系」と「文系」―超えることでしか生まれない。5回の授業で、学ぶ「言葉」。現実の世界で微小量、ΔX(デルタエックス)をとらえれば、現象のイメージを描ける。
目次
第1章 半減期と微分方程式(1時限目)(授業を始めるにあたって;放射性物質の半減期 ほか)
第2章 微分は微小量の割り算で積分は微小量の促し算(2時限目)(復習:微分の定義;積分 ほか)
第3章 微分方程式を解く(3時限目)(復習:指数関数の微分;寿命の微分方程式を解く ほか)
第4章 振動と三角関数(4時限目)(復習:バネの運動の微分方程式;指数関数の指数が虚数の関数は三角関数)
第5章 どこにでもある波(5時限目)(最後の授業のまえおき;復習:オイラーの関係式 ほか)
著者等紹介
土岐博[トキヒロシ]
大阪大学名誉教授。理学博士。専門は、原子核物理学(理論)。大阪大学大学院理学研究科修了。西ドイツユーリッヒ原子核研究所研究員、西ドイツレーゲンスブルグ大学客員助教授、アメリカミシガン州立大学物理学助教授、東京都立大学理学部教授を経て、大阪大学物理研究センター教授。平成22年3月退職
兼松泰男[カネマツヤスオ]
大阪大学教授。理学博士。専門は光物性物理学、化学物理、レーザー分光学。信州大学理学部物理学科卒業、大阪市立大学大学院修士課程工学研究科応用物理学専攻修了、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修了。日本学術振興会特別研究員、大阪大学理学部助手、理学研究科助教、ベンチャービジネスラボラトリー助教授、工学研究科物質・生命工学専攻兼任、先端科学イノベーションセンター教授を経て、現在、産学連携本部イノベーション部部長、サイエンス・テクノロジー・アントレプレナーシップ・ラボラトリー(e‐square)副ラボラトリー長、工学研究科生命先端工学専攻兼任、教育学習支援センター兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。