内容説明
資格試験(簿記・税理士・公認会計士)の電卓操作の攻略本!!得点力10点アップの決定版。正しい指使いで計算ミスをなくす。資格試験で一発合格を目指す。電卓操作完璧マスター。
目次
第1章 電卓の機能と操作方法(電卓の選び方と各部の名称;各部の機能と操作方法)
第2章 速く、正確に入力するためのキータッチ法(速く、正確に入力するためには;電卓技能検定試験問題)
第3章 資格試験の電卓操作(簿記・会計編;税法科目編)
第4章 応用実務の電卓操作(商品売買に関する計算;金融に関する計算;証券投資に関する計算)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tomonori Yonezawa
2
手持ち本▼H18.3.10 初版▼4章162頁、電卓の機能と操作方法、キータッチ(2指〜5指)、資格試験(簿記)、応用実務▼社会で2強電卓、カシオとシャープの操作の違いや運指が分かる本。久しぶりに読んだが、いつの間にかファインタッチ(5指で電卓操作)が出来なくなっていた。▼仕事絡みの某検定を無事合格。何か資格系も読むかなーと本棚漁る。電卓か…学生の頃4級は取ったような。指使いのリハビリがてらに日商簿記3級にでも取り組むかな。▼私の周囲だとキャノンの電卓もそれなりに見かけるが記述なし。2023/02/12
猫森
0
うおお…いままでシャープの電卓だったので、カシオになったときにはキーの位置が違っていたのが衝撃だった。カシオを買うぞ!!2015/07/22
リボー
0
確かに読みながら練習すると運指が早くなる。慣れないうちはミスを連発するので、何回も練習することが必要でしょう。2010/10/14