- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
なぜハゲは「ゆるされない」んだろう?!
僕の、ハゲをめぐる出会いの旅が始まるーー。
現代日本最大のタブー(かもしれない)「ハゲ問題」を、自らもハゲゆく著者がひょっこり追求してしまう、新世代ルポルタージュ。モテるハゲ、モテないハゲ、堂々とカツラをかぶるハゲ、カツラを脱ぎ去ったハゲ、ハゲてないハゲ・・・様々な「ハゲゆく」人たち。ハゲを、ハゲゆく人々の心の側から考えたい。
昨年、フジテレビ系ドキュメント番組『NONFIX』シリーズでオンエアされ「勇気づけられた」「なんでこんなものをわざわざ放送するのか」と賛否両論の大反響を呼んだ同名番組に、大幅な追加取材をくわえて書籍化。
プロローグーーなぜ「ハゲ本」なのか?
第1章 「ハゲゆく人々」との出会い
ハゲという病
ハゲはどこまで治るのか?
スキンヘッドの示す意味
僕らがハゲに悩む理由
「カツラは麻薬です」
「ハゲでもモテます」
「カツラー」という生き方
カツラとカミングアウト
ハゲてないハゲ
「ハゲ」と「非ハゲ」の境界線
ただハゲであること
傷だらけのハゲ頭
第2章 誰がハゲを惑わせる?
「危険ですよ」
無料ヘアチェック体験記1ーーアデランス
無料ヘアチェック体験記2ーーアートネイチャー
有料ヘアチェック体験記ーーリーブ21
「ヘアチェック」を無料でチェックする
カツラ裁判
ハゲがお金に変わるまで
ハゲでご飯を食べる人
ルーツ
エピローグーーぼくらはみんなハゲている
内容説明
神はなぜハゲを創り給うたか?モテるハゲ、モテないハゲからカツラメーカーの実態まで、現代日本最大のタブー(かもしれない)「ハゲ問題」を、自らもハゲゆく著者が追う、新世代ルポルタージュ。フジテレビ系『NONFIX』話題作、待望の書籍化。
目次
第1章 「ハゲゆく人々」との出会い(ハゲという病;ハゲはどこまで治るのか?;スキンヘッドの示す意味;僕らがハゲに悩む理由 ほか)
第2章 誰がハゲを惑わせる?(「危険ですよ」;無料ヘアチェック体験記(アデランス;アートネイチャー)
有料ヘアチェック体験記―リーブ21
「ヘアチェック」を無料でチェックする ほか)
著者等紹介
藤田慎一[フジタシンイチ]
1974年生まれ。テレビディレクター。横浜市立大学文理学部卒。1997年、番組制作会社テレビマンユニオン入社。ドキュメンタリー、情報番組、バラエティ番組などの企画・演出を手がけ、現在に至る。2004年、フジテレビ系列『NONFIX』にて放送されたドキュメンタリー「ぼくはらみんなハゲている」を演出。テレビにとどまらない取材者、表現者としての活動を模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふろんた2.0
あび
kun_maa(หมา)
こっこ
mama
-
- 和書
- 子規の書画 (新訂増補)