内容説明
教師人生が、楽しく、ロマンに満ちたものにするためには、「仕事の文法」を身につけなければならない。本書は、そのための絶好の入門書である。一年間、三百六十五日の、仕事の中で、「大切なこと」「ぬかしてはならないこと」をわかりやすくすぐ役立つように述べてある。
目次
4年1学期(「黄金の3日間」の仕事―内容と手順;学級崩壊が起きない教師の“黄金の態度”;持ち上がりには要注意!)
4年2学期(二学期、最初の1週間の過ごし方;夏休み気分をひきずらない“アケ3日間”)
4年3学期(学年末はホット、ほっとで締めくくる;のびのびと楽しく音楽コンクールをしよう;ゆとりある時間をどう活用するか;作品記録集は一学期に計画を立てればバッチリ成功;練習学習を楽しくするのは「この問題、このやり方」)
著者等紹介
向山洋一[ムコウヤマヨウイチ]
1943年9月15日生まれ。1968年3月東京学芸大学社会科卒業。2000年3月東京都大田区立多摩川小学校退職。NHK「クイズ面白ゼミナール」教科書問題作成委員。千葉大学非常勤講師などを歴任。上海師範大学客員教授。教育技術法則化運動代表。日本教育技術学会会長。月刊「教室ツーウェイ」(明治図書)編集長。インターネットポータルサイトTOSSランド代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 子規の書画 (新訂増補)