- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > アニメ系
- > アニメ研究本、マンガ論
内容説明
“アニパロとヤオイ”の歴史を辿り、作品の変遷と傾向を徹底分析。人と作品が織りなす、そのカオスな世界の可能性を探る!“ハマっている人”から“何も知らない人”まで必読の、“アニパロとヤオイ”をポジティヴにとらえた1冊。
目次
序章 アニパロとヤオイの基礎知識
第1章 アニパロとヤオイの歴史(第一期 アニパロ台頭期(1975~1984)
第二期 アニパロ隆盛期(1985~1991)
第三期 アニパロ交代期(1992~1994)
第四期 アニパロ拡散期(1995~))
第2章 アニパロとヤオイの分析(アニパロの成立(原作の広がり)
アニパロの条件(定番ネタの確立)
アニパロという表現(物語と自己)
アニパロの拡散(多様化する物語))
第3章 アニパロとヤオイの未来(ヤオイの未来(女性性と男性性の解体)
アニパロの未来(交流する複数の世界))
著者等紹介
西村マリ[ニシムラマリ]
青山学院大学文学部仏文科卒
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 図解ポケット GX(グリーン・トランス…