目次
第1章 療育の概要
第2章 療育のはじまり
第3章 子どもの発達と障がい
第4章 幼児期の生活療育
第5章 発達支援とリハビリテーション
第6章 重度心身障害児(者)の通園やリハビリテーシヨン
第7章 子どもの発達と歯科
第8章 子どもの心理療法
座談会 療育を語る~これまでの歩み
著者等紹介
藤本保[フジモトタモツ]
医療法人藤本育成会大分こども病院院長、社会福祉法人藤本愛育会理事長。1975年久留米大学医学部卒業。1979年久留米大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。1989年藤本小児病院開業(現、大分こども病院)。2001年つばさ学園開園。2002年大分こども療育センター開設。専門分野は小児感染症(特にウィルス性疾患)、感染免疫、化学療法、予防接種および心身症。内閣府少子化社会対策推進点検・評価検討会議委員/大分大学医学部臨床教授/大分県医師会常任理事/大分県小児科医会理事/大分県小児科医会理事/全国病児保育協議会前々会長・理事(2011年第21回会頭)/日本外来小児科学会監査役(2004年第14回会長)/日本小児心身医学会理事(2005年第23回会長)/日本学校保健会監事など
加藤裕久[カトウヒロヒサ]
久留米大学名誉教授、大分こども発達支援センターセンター長。1961年九州大学医学部卒業。1962年九州大学小児科入局。1969年トロント小児病院留学。1972年久留米大学小児科助教授。1981年久留米大学教授。2001年久留米大学名誉教授。2002年大分こども療育センター所長。2012年大分こども発達支援センターセンター長。専門分野は小児科臨床一般、循環器病学、川崎病、発達障害。日本小児科学会名誉会員/日本心臓病学会名誉会員/日本小児循環器学会名誉会員/日本新生児学会功労会員/日本川崎病学会顧問/日本小児救急医学会名誉会員/アメリカ小児科学会名誉会員/アメリカ心臓病学会フェロー(FACC)/ニューヨーク科学アカデミー正会員など国内外の学会役員多数
牧野桂一[マキノケイイチ]
筑紫女学園大学人間科学部教授、大谷保育協会認定保育心理士、大分こども発達研究所所長。大分大学教育学部教育学科卒業。1970年より、大分県内の公立小学校・養護学校、及び大分大学附属養護学校勤務の後、大分県教育センター主幹研究員、研究部長へ。その後、大分市立稙田小学校教頭、大分県教育庁学校教育課参事、学校週5日制推進室長、特別支援教育推進室長、大分県立臼杵養護学校長、大分県立新生養護学校長を経て、筑紫女学園大学文学部教授。現在、筑紫女学園大学人間科学部教授
菊池朋子[キクチトモコ]
大分こども発達支援センターつばさ学園副園長。臨床発達心理士。1989年大分大学教育学部教育学科卒業。1989年より、大分県内の公立小学校勤務の後、子育てのために退職。その後、市内で小学生や中学生向けの学習支援を行う。2003年より、大分市保健所や児童相談所、総合病院などで嘱託心理士として勤務。発達相談や家族面接、施設支援等を行う。2010年より、大分こども発達支援センターに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。