気候変動対策と原発・再エネ―CO2削減と電力安定供給をどう両立させるか?

個数:

気候変動対策と原発・再エネ―CO2削減と電力安定供給をどう両立させるか?

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784871542135
  • NDC分類 519
  • Cコード C3036

内容説明

気候変動への対応で、残された時間は多くはありません。差し迫った課題になっている二酸化炭素(CO2)の排出削減と一日たりとも欠くことはできないエネルギー・電力の安定供給をどう矛盾させずにすすめていけばいいのか―このことを検討するために、この本をつくりました。

目次

第1章 気候変動とは何か―現在と未来、どんな影響があるのか
第2章 原子力発電は気候変動対策の“切り札”となり得るか
第3章 “より安全な原子炉”は気候変動対策に使えるか
第4章 エネルギーからの二酸化炭素排出をどのように削減するか
第5章 世界でどのように再エネ普及が進められているか
第6章 日本の再エネ普及の立ち遅れを克服し、平和で持続可能な社会をめざそう

著者等紹介

岩井孝[イワイタカシ]
1956年千葉県香取郡東庄町生まれ。1979年京都大学工学部原子核工学科卒業、1981年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。専攻は原子核工学。1981年日本原子力研究所入所。主に高速増殖炉用プルトニウム燃料の研究に従事。統合により改称された日本原子力研究開発機構を2015年に退職。現在、日本科学者会議原子力問題研究委員会委員長

歌川学[ウタガワマナブ]
1964年東京都杉並区生まれ。1989年東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程前期修了。博士(工学)。専攻は機械工学。産業技術総合研究所主任研究員。温暖化対策の技術選択評価、国と地域の脱炭素転換・省エネ・再エネ普及シナリオ研究に従事

児玉一八[コダマカズヤ]
1960年福井県武生市生まれ。1980年金沢大学理学部化学科在学中に第1種放射線取扱主任者免状を取得。1984年金沢大学大学院理学研究科修士課程修了、1988年金沢大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士、理学修士。専攻は生物化学、分子生物学。現在、核・エネルギー問題情報センター理事、原発問題住民運動全国連絡センター代表委員

舘野淳[タテノジュン]
1936年旧奉天市生まれ。1959年東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士。日本原子力研究所員を経て、1997年から中央大学商学部教授。2007年中央大学退職。現在、核・エネルギー問題情報センター事務局長

野口邦和[ノグチクニカズ]
1952年千葉県佐原市生まれ。1975年東京教育大学理学部卒業、1977年東京教育大学大学院理学研究科修士課程修了。理学博士(日本大学)。専攻は放射化学、放射線防護学、環境放射線学。元日本大学准教授、元福島大学客員教授、元福島県本宮市放射線健康リスク管理アドバイザー(2011~2021年)。現在、原水爆禁止世界大会実行委員会運営委員会共同代表、非核の政府を求める会常任世話人、日本大学大学院理工学研究科非常勤講師など

和田武[ワダタケシ]
1941年和歌山市生まれ。1965年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。同年住友化学工業(株)中央研究所、愛知大学教授を経て、1996年立命館大学教授、同特別招聘教授(2006~2008年)、日本環境学会会長(2009~2013年)、経済産業省「調達価格等算定委員会」委員(2011~2015年)。現在、和歌山大学経済学部客員教授、自然エネルギー市民の会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
気候変動とは何か―現在と未来、どんな影響があるのか: エネルギー利用の拡大と気候変動 原子力発電は気候変動対策の“切り札”となり得るか: 原発の抱える諸問題 “より安全な原子炉”は気候変動対策に使えるか: 軍事的暴力に満ち溢れた国際社会→原発は選択肢にならず エネルギーからの二酸化炭素排出をどのように削減するか: 脱炭素で電力はどのようになるか 世界でどのように再エネ普及が進められているか: 省エネ普及が進んだ社会はどのようになる? 日本の再エネ普及の立ち遅れを克服し、平和で持続可能な社会をめざそう2022/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19707024
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品