和泉選書<br> 連句文芸の流れ

個数:
  • ポイントキャンペーン

和泉選書
連句文芸の流れ

  • 桜井 武次郎【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 和泉書院(1989/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784870883338
  • NDC分類 911.38
  • Cコード C1395

内容説明

俳句が空前のブームであるという。国内のみならず、海外でも、日本の俳句に関心を寄せる人が多い。しかし、明治・大正期のように若い作家が次々と出現し、新しい俳風を生み出していったようなエネルギーを感じるほどのブームだろうか。また、俳諧が、今以上に人々の中に入り込んでいた時代があったのではないか。そういった事を俳諧史の中で確認して行くことも、現代の俳句ブームを見る上で必要となるだろう。

目次

第1部 連句文芸の流れ(連歌の発生;短連歌から長連歌へ;初期の長連歌;地下の連歌;莵玖波集から新撰莵玖波集へ;室町俳諧;連歌の固定;貞門俳諧;守武流の流行;漢詩文調句の流行と芭蕉;芭蕉俳諧と元録俳壇;雑俳の成立と展開;都市俳諧と地方俳諧;蕉風中興;俳諧の大衆化;俳諧の終焉;余言)
第2部 芭蕉連句鑑賞(「鳶の羽も」の巻;「市中は」の巻;「灰汁桶の」の巻;「むめがゝに」の巻)

最近チェックした商品