出版社内容情報
牛乳パックやティッシュペーパーの空箱、新聞紙、ハンカチ、軍手・・・など身近にあるもので「小道具」を作ってお話をします。
27編の短いお話と小道具の作り方。
目次
はじまりはじまり(どっちの勝ち?;ブラウンさんとブラックさん ほか)
それからそれから(火事―新聞紙話;おはなし ほか)
おはなしおはなし(口の大きな蛙の子;ねずみの嫁入り ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
anne@灯れ松明の火
22
(多分再読)遠い方で。おはなしライブのネタ探し。講演を聞いたことがあるが、優しい語り口で、とても楽しかった。アイデア力もいっぱいで、すごいなあ。「ふしぎな家」は作ってある。活用していないが^^; 新聞紙話は、少し違うのを相棒がする。身近にあるもので楽しめるのはいいね。やってみたいもの「犬のおまわりさん」「火事」「山登り」「変身泥棒」「ととけっこ」2020/08/02
ヒラP@ehon.gohon
17
おはなし会が、ぐっと盛り上がりそうなネタ本です。 手先を使うことと、口先を使うことがあまり得意ではない私には、ちょっとハードルが高いのですが、試してみたいネタが満載です。 不器用な自分が取り入れたらウケるかな? どこかで見たことがあるような気がするのは、藤田浩子さんの本がよく読まれているからでしょうか。2020/05/31
みー
8
図書館本。読み聞かせの小道具として色々使えそう♪ただ・・不器用な私に、作れるのだろうかと心配・・取りあえず、牛乳パックの不思議なお家と、紙で作る手品のお家、軍手で作る鶏とたまごとヒヨコはチャレンジしてみたい!2016/09/02
seraphim
5
ざっと、斜め読み。おはなしかいの参考のために読んでみた。10月にやる、乳幼児から2歳児くらいまでを対象としたおはなしかいに使えそうなものがあるので、作ってみようと思う。2013/09/18
あい
4
参考になりました!いいですね、こういうちょっとした小話みたいなのを自分のものにして、少しずつでも出来るようになりたいです!2012/11/15