「どうせ私なんて…」がなくなる「謙遜さん」の本

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

「どうせ私なんて…」がなくなる「謙遜さん」の本

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月28日 20時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784868010296
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0030

内容説明

「自分をほめられる」とすべてうまくいく。医師が教える!どんなにがんばっていても自分を過小評価してしまう「インポスター症候群」って?

目次

第1章 自分をほめられない「謙遜さん」って!?(「期待されると戸惑ってしまう」「私なんてまだまだ」…そんなあなたは謙遜さん!?;日本人の4人にひとりが「インポスター症候群」 ほか)
第2章 謙遜さんがラクに生きられる心得(「全部、私のせい」と考えてしまう;仕事でもプライベートでも「できないところ」ばかりを考えてしまう ほか)
第3章 謙遜さんのネガティブな気持ちを切り替えるワザ(言葉が世界をつくる;「魔法の言葉」を使えば、サクッと気持ちを切り替えられる! ほか)
第4章 謙遜さんが自分を認められるようになる方法(落ち込むことは“悪”ではない;「いい・悪い」のものさしを手放す ほか)

著者等紹介

田中遥[タナカハルカ]
医療法人ベスリ会理事長・ベスリクリニック院長・心療内科医・産業医。福島県立会津高等学校、東京慈恵会医科大学医学部卒業。ベスリクリニック、ベスリTMS横浜醫院にて勤務。医師、産業医としてビジネスパーソンのメンタルヘルスに従事している。単に病気がよくなる医療ではなく、どのように生きるかを追求する医療を目指している

加藤紘織[カトウヒロオ]
保健師・看護師。1996年、茨城県古河市生まれ。高校卒業後、家族が病気を患い入院したことをきっかけに、人々の健康を支える看護師を志す。また保健師の資格を取得。現在、ベスリTMS横浜醫院にて、保健師、看護師として勤務。睡眠外来、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)などのケアに従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kanki

13
自分が何をやりたいのか、自分で分からない。卵の黄身が誉めれるところ、白身が発展途上のところ、と考える。右手で左手をギュッと包み込む。マインドフルになる。顔をタッピング。2024/12/27

ちびたぬき

8
繊細さんに続く第二弾です。繊細さんは相手の気持ちを考えすぎて自分が出せない人でしたが、謙遜さんはいつも周囲の評価が気になり、他人と比較し、褒められても喜べずもっと努力しなければならないと考えてしまう人です 。私たち世代の日本人は謙遜するよう教育を受けてきたのですが、最近の人にも多いようです。そんな謙遜さんが他人軸ではなく自分軸で生きられるよう、また自分を認められるようになるようないろんなアドバイスがあります。タッピングも良さそうですか、歌ったり笑ったりして顔周りの筋肉を動かすだけで幸せが溢れるそうですよ。2024/11/12

どりぃ☆

4
褒められても「いえいえ私なんて、全然ダメです」といつも答えているし、それは謙遜のつもりではなく、本当に自分はまだまだ未熟だという気持ちで生きている。でも私も「謙遜さん」なのかもしれないと思って読んでみた。何かにつけ自分を責める、自分に厳しい、完璧を求める、人に気を使いすぎて疲れる…ううむ、当てはまることばかりだ。自分を褒めることや自分軸で生きることにこれからは目を向けていこうかなと思う。考えを書き出す、最後は前向きな言葉で締めくくる、自分を褒める等。どれも小さなことだけれど幸せに生きるために大切なことだ。2025/01/27

乱読家 護る会支持!

4
謙遜が強すぎて、自分の良さを認めることができず、生きづらくなっている方へ、「小さな工夫」で苦しみを解放する本。 謙遜は、最初、自分を守るために有効な「魔法」から始まったと思います。しかし、その「魔法」を使い続けているうちに、いつの間にか自己肯定感を下げて、自分の成長の邪魔をする「呪い」に変わっている方が多くおられるのかもしれません。 ⚫︎自分専用の「ほめ言葉」や「切り替え言葉」をお守りにする。 ⚫︎身近な人とほめあう。 ⚫︎「いい」「わるい」のモノサシを捨てる。 ⚫︎自分の「好き」を基準に選ぶ。等2025/01/08

まちゃ

3
繊細さんの本はあまり共感出来なかったけど謙遜さんは思い当たる節がある。 ある年代以上の日本人ならば謙遜するように教育をされていたと思う。 謙虚であっても卑屈になるな、自信は持っても傲慢になるな、みたいな名言があったと思うがその塩梅はなかなか難しい。 インポスター症候群と同類のような記述があるが、インポスター症候群は成功しているにもかかわらず、と言う前提があるので謙遜さんの方が馴染みやすい。2024/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22018539
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品