出版社内容情報
子育て、絆、超高齢化、闘病、孤独死……
この時代に必要とされる「ケア」とは何か?
日本臨床宗教師会、結成10周年記念出版。
【「臨床宗教師」とは?】
病院や学校、刑務所等の「公共空間」において、スピリチュアルケアや宗教的ケアを提供する宗教者として欧米で知られる「チャプレン」の日本版とも言うべきもの。東日本大震災を契機として在宅緩和ケア医の岡部健氏(故人)が提唱、その活動や教育が始まったものである。
【スピリチュアルケアとは?】
一般に困難な現実や生死に関わる状況に直面して自らの「生き方」を見失った状態、いわゆる「スピリチュアル・クライシス(人生の危機)」にある人に対して提供されるもので、主として傾聴を通じて対象者の自己表現を援助する、「生き方発見のサポート」とも言うべき心のケアの一種である。日本では特に終末期医療で知られている。
目次
まえがき 臨床宗教師の先達モデルとその意味を問う
序論
第1章 インターフェイスの本質を探る―インターフェイスの集い1
第2章 インターフェイス・スピリチュアルケアの実践―インターフェイスの集い2
第3章 臨床宗教師としてのインターフェイスの実践―「インターフェイスの集い」を振り返っての座談会
第4章 アメリカのインターフェイス・チャプレン
インターフェイスと「ビリーフ自由」 解題に代えて
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
インターフェイスの問い ビリーフからの自由 あるがままとの出会い直し 生の立場に寄り添う この世の漂泊者 神は愛とぬくもり 無知の知 自分と他者に開く 公共空間での心のケア 移動傾聴喫茶 心の重荷を軽くする場 踏み込んだ傾聴 無宗教ヒューマニスト・チャプレン 必要に応える 多様なケアメニュー 誰にもわかってもらえない経験 あなたはそのままでいい 違いを超える精神 ビリーフの束縛を超える 生きる力を支えるケア ノン・ジャッジメント 違いを尊重する 生きる姿への愛おしさ2025/05/02
-
- 和書
- 最新中国ハリ灸療法