金原瑞人選モダン・クラシックYA<br> 夜の日記

個数:

金原瑞人選モダン・クラシックYA
夜の日記

  • ウェブストアに137冊在庫がございます。(2025年08月23日 15時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784867930410
  • NDC分類 933
  • Cコード C0397

出版社内容情報

ニューベリー賞オナー賞受賞作!

イギリスからの独立とともに、ふたつに分かれてしまった祖国。ちがう宗教を信じる者たちが、互いを憎みあい、傷つけあっていく。少女とその家族は安全を求めて、長い旅に出た。自分の思いをことばにできない少女は亡き母にあてて、揺れる心を日記につづる。

内容説明

ニューベリー賞オナー賞受賞作!イギリスからの独立とともに、ふたつに分かれてしまった祖国。ちがう宗教を信じる者たちが、互いを憎みあい、傷つけあっていく。少女とその家族は安全を求めて、長い旅に出た。自分の思いをことばにできない少女は亡き母にあてて、揺れる心を日記につづる。

著者等紹介

ヒラナンダニ,ヴィーラ[ヒラナンダニ,ヴィーラ] [Hiranandani,Veera]
ユダヤ系の母親とインド系の父親のもとコネチカット州で育つ。サラ・ローレンス・カレッジ大学院で文芸創作を学ぶ。サイモン&シュスター社の児童書編集者を経て作家に。執筆活動をつづけながら同カレッジで創作も教える。本書以外の著書にThe Whole Story of Half a Girl(2013、シドニー・テイラー優秀書籍賞、南アジア書籍賞最終候補作)など

金原瑞人[カネハラミズヒト]
岡山市生まれ。法政大学教授。翻訳家。ヤングアダルト小説をはじめ、海外文学作品の紹介者として不動の人気を誇る。著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

95
良質海外YA。1947年インドとパキスタンの分割独立。12歳の双子の姉弟ニーシャ―とアーミルは父と祖母の4人でパキスタンになってしまったふるさとからインドへ移動する。ニューシャーが亡き母に宛てた手紙形式の日記▽p79.新しい国は生まれるけれど、わたしのふるさとは死んでいく。人間をグループに分けたらどこかのグループがほかより優れていると思いはじめるんだって。~宗教に関係なく、からだなのなにはみんなおなじ血、内臓、骨があるのに▽異世界物じゃないリアル世界の物語に読むべきものがある。用語解説あり。2024.7刊2024/12/20

天の川

53
カシミール問題、印パの対立は知ってはいたけれど…宗教による分離独立は、その地の少数派の命を危険に晒すことになった。図らずもそれぞれの新しい国で少数派となってしまい、身を護る為に移動を余儀なくされた人々は1400万人(人口規模が違う)!交錯する双方が新たな国境線に集中する時、多数の血が流れた。なぜ?本来寛容であるべきはずの宗教は、実は同じ宗教を信仰する者に対してのみの寛容か。ガンディーの願いは叶わず、喜ぶべき独立は新たな対立を生んだことを、幸せだった生活を奪われた少女の日記から知る。⇒2025/08/19

TATA

36
図書館で見かけたので手に取った。印パ分離時の悲劇を子供の視点から描く。印パ間の国境が引かれた日、ヒンズー教とイスラム教徒間の対立がどのようであったか。百万人が亡くなったと言われる悲劇であり、今もなお紛争の火種となる歴史を学ぶためにも若い人に手に取ってもらいたい一冊です。勿論大人の方にも。2025/06/05

りらこ

22
人はグループをつくると自分たちの優位性を主張するために他のグループを劣っていると見たりして争いになる。目には目ををくり返していくと盲目になる。ハッとさせられる言葉がたくさん。昨日までは一つの国だったのに、政治家たちの思惑で国が分断される。それによってまた起きる争い。印パ紛争は、お互いが核兵器を持った状態で緊張状態が続いている。涙を流す子どもたち、守ろうと必死になる大人。どこも同じなのになぜ戦争になってしまうのか。2025/06/09

joyjoy

15
1947年の印パ分離独立時の物語だが、宗教対立による紛争は今の世にも通じる問題であることが悲しい。住み慣れた地を追われ、家族と新しいインドをめざす過酷な旅をする12歳のニーシャは、人とうまく話せないが、毎夜、亡き母宛の日記を書く。彼女が、イスラム、ヒンドゥー、どちらの神にでもなく(どちらの神にも)祈ったという場面、「いのりは口より いでこずとも、まことの思いの ひらめくなり」という讃美歌を思い出した。言葉だけによらない、祈り。料理をしながら、糸車を回しながら、歩きながら、歌いながら、泣きながら、人は祈る。2025/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22006533
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品