- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > SE自己啓発・読み物
内容説明
システムズエンジニアリングとは何か?待望の翻訳完成!システムズエンジニアリングの大家による全てのエンジニア必見の名著。
目次
第1部 システムズエンジニアリングの導入(システムズエンジニアリングの導入;モデルベースシステムズエンジニアリング)
第2部 システムズエンジニアリングの概念(システムとインタフェース;ライフサイクル;システムズエンジニアリングプロセス)
第3部 システムズエンジニアリングの技法(ニーズおよび要求;設計のモデリング;検証および妥当性確認;方法論;システムズエンジニアリングマネジメント)
第4部 次のステップ(MBSEを組織に導入する;モデリングのコツ;ベストプラクティス)
著者等紹介
ホルト,ジョン[ホルト,ジョン] [Holt,Jon]
教授。国際的に認められたモデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)領域の専門家
伊藤侑太郎[イトウユウタロウ]
国内外の自動車サプライヤー(Tier1)にて、車載システム/ソフトウェアエンジニアとして、車載システム開発、開発プロセス改善などに10年以上従事。その間、INCOSE日本支部(JCOSE)運営委員、日本OMG主席研究員として、システムズエンジニアリングに関わる各種イベントの企画運営に携わり、日本でのシステムズエンジニアリングの普及活動に尽力している
河野文昭[コウノフミアキ]
自動車メーカーおよびサプライヤー(Tier1)にて、車両開発/車載部品開発、開発プロセス構築/改善などに四半世紀以上従事。その間、ISO/IEC 15504、ISO/IEC 33000シリーズ、ISO 26262、ISO/SAE 21434等のデジュールスタンダード開発に関与。2019年発行の『システムズエンジニアリングハンドブック第4版』の翻訳支援やINCOSE日本支部(JCOSE)の運営委員としてシステムズエンジニアリングに関する各種イベントを企画運営し、日本でのシステムズエンジニアリング普及活動に尽力。現在、日系自動車メーカーに勤務する傍ら、2011年から日本SPICEネットワーク代表、2019年から慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科非常勤講師などの業界活動や教育活動にも活動の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。