目次
技術者の役割と心構え
科学と工学、基礎研究と実用化研究
技術情報の集め方
データの見方とまとめ方
報告と発表の仕方
技術報告書と学術論文のまとめ方
技術者と数学
技術者に不可欠な実験計画法
ユニークなアイディアのだし方
伝統的な工匠の技術
街角に見る技術
技術者に不可欠な英語の力
知っておきたい先端技術
著者等紹介
中村義作[ナカムラギサク]
工学博士。1928年東京都生まれ。1952年日本大学工学部電気工学科卒業。1952年国家公務員試験で電気通信省に採用。1955年電気通信研究所勤務。1976年信州大学工学部情報工学科教授。1989年静岡県立大学経営情報学部教授。1996年東海大学教育開発研究所教授。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
7
大学で勉強したとしても、それはその世界の入り口に立ったというだけの話である。仕事として進めるのならば、更にそこから勉強が必要である。慢心することなく、常に勉強する心を持っていないと、いずれはその世界から置いて行かれてしまう。正社員という安定した立場であれば席を失うことはないだろうが、席を失わなければそれで良いというわけでもないだろう。2014/11/06
マガリ
3
学生時代に購入した本を再読。「常に技術発展を繰返すため、一生勉強続ける必要がある」 この言葉は当時から強く印象に残る。技術者としての姿勢、情報収集と学び方、統計学と実験計画法の活用、アイデアの出し方、英語学習 に至るまで七十年の人生経験から惜しみ無くノウハウを伝授してくれる指南書。また1人 師匠と呼べる人との出会いに感謝。絶え間ぬ努力が後世で天才と呼ばれる。2012/11/11
Gotz
1
* いかに優れていても他人との和が取れない技術者は失格 * 生涯全てが勉強 * 効率的な勉強法を探すよりも、努力で補う方が結局は効率的 * いくら頭が悪くても、人の三倍やれば成果は上がる。三倍主義 * 専門外の知識こそがアイデアの優劣の決め手の一つとなる. 2020/03/02
デューク
1
長きにわたり技術者、教育者として活躍した著者による、技術者のための勉強論。アイディアを出すためには問題を潜在意識に叩き込むこと、広範囲の知識を身に付けること、そしてそれを続ける努力が必要。技術者に天才はいらない。普段の不断の努力こそが、真の技術者を育てる。2012/06/16
Yasutoshi Nakamura
1
目からウロコです。特に、技術者は専門分野以外にも視野を広げることが大事。自分から範囲を狭め固執している、という話には納得できました。2011/11/13